サメハダヒメガザミ ( Mangrove swimming crab )
名称(ヨミ) | サメハダヒメガザミ |
---|---|
中分類 | エビ目(エビ、カニ、ヤドカリなど) |
小分類 | ワタリガニ科 |
形態 | 甲幅2センチ前後の、小さなワタリガニ。甲羅と足の背面は砂礫に溶け込むような、黒、緑褐色、褐色、白の不規則な左右対称の紋様がある。ワタリガニ類の特徴、ひれ状の足(第5脚)は半透明で、紫の縁取りがある。腹側は白や玉子色の明るい色合い。分布が重なっている、近縁種のメダマヒメガザミはよく似ているが、背側が多毛のため砂泥が付着しやすく、ヒメガザミは甲羅の左右端の突起が極端に伸びている点で見分けがつく。 |
概要 | 【分布】 ハワイ、サモアを含む西太平洋からアフリカ東岸のインド洋の、温帯から熱帯の沿岸域に広く分布。国内では相模湾以南の暖海で見られる。 【生態】 イノーや干潟などの潮干帯から、100m以深の砂泥や砂礫地でも見られる。雑食だが肉食性が強く、砂に潜って待ち伏せし、通りかかるエビやカニ、稚魚、ゴカイなどを捕らえて食べると思われる。また、落ち葉などデトリタスや、海藻なども食べる。水中で危険が迫ると、ひれ状の足を用い左右いずれかへ素早く泳いで移動するが、その姿は同サイズのハゼ類やシャコ(甲殻類)と似ている。 【島内の目撃情報】 天城町内ではヨナマビーチ~前野の浅い砂地で、比較的簡単に見られる。移動後、すぐ砂に潜るため場所を覚えておき、砂ごとすくい上げると捕まえられる。ただし、似たような動きで岩陰に隠れるのはハゼやシャコで、そのうちシャコは強烈なパンチ力で、大怪我をすることがあり注意が必要。 |
観察できる場所 | 前野、岡前、浅間にかけてのイノー |
生息地のGoogleマップURL | https://goo.gl/maps/HQogjTM3t132 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/