ブラーミニメクラヘビ ( Brahminy blind snake, Flowerpot snake, etc. )
名称(ヨミ) | ブラーミニメクラヘビ |
---|---|
中分類 | 有鱗目(トカゲ、ヘビ) |
小分類 | メクラヘビ科 |
形態 | 20センチ前後のミミズのようなヘビ。路上を動き回る姿は、つやつやした鱗と相まって正にミミズそのもの。体色には変異があり、ミミズに近い茶褐色、暗褐色が多いものの、灰色の個体も見られる。目は退化して皮下に埋もれているが、明るさを感じることができる。頭部が細く、尾が太くなり先端には円錐形の尖った鱗がある。 |
概要 | 【分布】 世界中の熱帯、亜熱帯から温帯にかけて分布を広げており、原産はどこか判っていない。徳之島でも、至るところで見られる外来種。 【生態】 森林から市街地の庭の土中や、落ち葉の下に生息している。主に、アリやシロアリの卵、さなぎを食べる肉食性。ヘビで唯一、雄が存在しない単為生殖で繁殖し、梅雨時期に1~8個の卵を産むとされる。亜種ハイ(ヒャン)の餌食になっていると考えられる。捕獲されそうになり暴れる姿はミミズそっくりだが、地面を這う姿は伸縮して進むミミズと異なり、地面の突起に合わせて体をくねらせて進むためヘビらしく見える。捕まった際は、尾が頭であるかのように振る舞い、先端をチクリと押し付けながら威嚇し、頭はひたすら逃げ道を探す。 【島内の目撃情報】 小さいため目撃例は少ないが、林道や農道のみならず、県道の路上でも見られる。厳冬期以外は、夜の路上に出没する可能性がある。積極的に手で触れる必要は無いが、ミミズのように粘液質でなく比較的さらっとした感触である。 |
観察できる場所 | 特定はできないが、畑のそばの路上に多い(ジャガイモ畑以外) |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。
データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。
データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/