カワニナ
カワニナ ( No English name, A species of freshwater snail )
名称(ヨミ) | カワニナ |
---|---|
中分類 | 巻貝類 |
小分類 | 川、池の巻貝(カワニナ、タニシなど) |
形態 | 殻高2~3センチほどの細いタニシのような巻貝。殻はやや長い涙滴型で、暗褐色や緑褐色など変異がある。ただし付着物がなければ、殻自体は白い。殻に収納した軟体を保護するための蓋を持つ。 |
概要 | 【分布】 東アジア、日本国内をはじめ中国や朝鮮半島、台湾に分布する。徳之島では、川や一部の湧き水などで見られる。 【生態】 比較的流れの遅い川に生息する。ある程度家庭排水があっても耐えるが、汚染が進むと死に絶えてしまう。石についた藻類、落ち葉、浮遊するデトリタス(細かな有機物)などを食べる雑食性。タニシ科は、卵胎生で卵でなく稚貝を産むことが知られている。 【島内の目撃情報】 天城町内では秋利神川水系の三京川や西阿木名・下原、伊仙町では小原海岸の湧き水で見られる。 ※島内においては、地域によっては稲作とともに定着した可能性もあるが、下原洞穴遺跡(西阿木名)では6,000年前ごろの地層から出土していることから、本土分布と同様に大陸から分断される以前から分布していたと考えられる。 |
観察できる場所 | 湧き水や、農薬などで汚染されていない川の中流 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/