ガラスヒバァの顔(目も鱗で覆われる)
ガラスヒバァ ( Ryukyu keelback )
名称(ヨミ) | ガラスヒバァ |
---|---|
中分類 | 有鱗目(トカゲ、ヘビ) |
小分類 | ナミヘビ科 |
形態 | 全長は、おおむね70~80センチ、時に1メートルを超えて大きくなることがある。ガラスヒバァ=沖縄の島口でカラスのように黒いヘビの意味のとおり、体の上面が黒っぽい褐色や濃い緑褐色。鮮やかな黄色や黄緑の帯が印象的だが、大きくなるほど地味になる傾向にある。腹側はやや緑っぽい玉子色で、外側のところどころに黒点がある。他のヘビに比べてスリムなため、体が細く見える。 |
概要 | ※毒蛇ながら毒性が弱いか、あるいは人類にとって毒がまわりにくい仕組みのため、今のところ被害は確認されていない。 【分布】 奄美群島、沖縄諸島に分布する固有種。徳之島では夏の林道で見られることが多い。シマグチではガラシブと呼ばれている。 【生態】 カエルや魚、トカゲなどを食べる肉食性。暖かい時期は、水辺や水中に潜んでカエルやオタマジャクシを捕食することが多い。俊敏で、警戒するととぐろを巻いいて鎌首をもたげ、攻撃体制になる。毒牙はなく、口内から分泌される毒がじわじわと咬んだところから入るため、毒が回るには時間がかかる。 【島内の目撃情報】 天城町内には水田がないため、集落周辺で見られることはほとんどない。カエルの多い溜め池やその周辺、沢、水の流れる林道の側溝などで見られる。ただし、ハブやヒメハブも同様の場所に潜むため、注意が必要。 |
観察できる場所 | カエルやオタマジャクシの多い池、沢、側溝やその周辺 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/