アミアイゴ ( Little spinefoot )
名称(ヨミ) | アミアイゴ |
---|---|
中分類 | スズキ目 |
小分類 | アイゴ科 |
形態 | 18センチ前後の小型のアイゴ。体は側偏しており、黄褐色で迷路のような複雑な模様が入り黒班が入ることもある。腹は白っぽい。背びれ、尻びれにある鋭く尖った棘条には毒腺があり、生死を問わず刺されると激しく痛む。幼魚のころは、黄色っぽく見えることが多い。鱗はとても小さく、無いように見える。 |
概要 | 【分布】 フランス領ポリネシアを含むオセアニア、太平洋西部、インド洋の暖海に分布する。国内では駿河湾以内でみられる。 【生態】 昼行性。主に藻類を食べる雑食性。成魚は数匹の群れが、外洋の岩礁やサンゴ礁周辺、透明度の高い漁港などで見らる。稚魚は孵化してからしばらくは、沖の表層で群れてプランクトンなどを採餌して成長、数センチになると塊のような群れになって接岸し、リーフ内で藻類を食べるようになる。 【島内の目撃情報】 夏休みのころ、天城町内ではヨナマビーチの内側や、ムシロ瀬の潮溜まりで稚魚の群れが見られる。 ※沖縄では仕事を休んで稚魚の漁をする人もいるほど好まれているが、徳之島ではそれほどでもない。潮溜まりにのこされたものを網で捕獲し、まるのまま、酢味噌和えやスクガラス(塩辛)にする。島口ではスク、シュク、アイヌクゥとも呼ばれる。 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/