ニホンウナギ

ニホンウナギ ( Japanese eel )

名称(ヨミ)ニホンウナギ
中分類ウナギ目
小分類ウナギ科
形態全長1mを超えるウナギの一種。最大で1.5m近くに成長する。総じて背側が黒か暗褐色、腹側は白か黄色っぽい白である。上から見ると、青黒く見えることが多い。産卵が近くなると、白っぽくなる。オオウナギは太く、褐色のまだらである。
概要★ウナギ、アナゴ、ウツボの血液には血清毒が含まれており、目や口、傷口に炎症などを引き起こすため、調理する際は注意が必要。また血液は飲まないこと。なお、60℃で5分間加熱すれば、毒性が失われるとされる。

【分布】
国内、朝鮮半島からベトナム、台湾、フィリピン北部など東アジアに分布する。徳之島でも少数が河川に分布しているが、オオウナギの方が多い。

【生態】
夜行性で、小魚やカエル、ミミズ、ゴカイ、エビやカニなど甲殻類などを食べる肉食性。春ごろ、遠くマリアナ海嶺で産卵することが判明しており、孵化した稚魚は透明の木の葉のようなレプトケファルス幼生(しらすうなぎ)となり、黒潮に乗って北上するという。一般的に、河川を遡上するイメージが強いが、河口周辺に生息する個体、内湾の海域で生息する個体など、生息場所はまちまち。産卵が近い成魚は、白っぽくなる。

【島内の目撃情報】
河口や内湾で見られることがあるが、保護の観点から詳細は記載しない。

PageTop