コンゴウフグ

コンゴウフグ ( Longhorn cowfish )

名称(ヨミ)コンゴウフグ
中分類フグ目
小分類ハコフグ科
形態全長50センチほどになるハコフグの一種。角ばった体つきでアンバランスなほど尾びれが長く、目の前方と尾びれの下方に、角のような突起が2本ずつあり、成長とともに長くなる。ハコフグ科は丸く膨らむことはなく、骨板が発達した皮膚は甲羅のように硬い。幼魚のうちは黄色く、成魚になると緑褐色の濃淡の地色に、空色や白の水玉模様が入る。
概要【分布】
太平洋西部からインド洋の温帯、熱帯海域に分布する。国内では本州中部以南で見られ、徳之島でも穏やかなサンゴ礁周辺の砂地で見られる。

【生態】
攻撃的なフォルムだが素早く泳ぐことができず、おっとりしている。あまり逃げないので観察しやすい。穏やかな内湾を好み、砂を吹き飛ばして小さな軟体動物や甲殻類、魚などを食べる肉食性とされる。飼育すると、仲間の眼球でも食べてしまうこともあるという。

※ハコフグ科は、危険やストレスを感じると、皮膚からパフトキシンという粘液を出す。パフトキシンは全ての魚に有毒で、水槽などで飼育されている場合は、もろともに死滅することがあるという。人体には影響がないとされている。

※ハコフグ科コンゴウフグ属は、スナギンチャクなど他の生物から猛毒パリトキシンを取り込んで蓄積することがあり、食用にしてはならない。

【島内の目撃情報】
天城町内では、ヨナマビーチの満潮時に、波打ち際から数メートル、水深1メートル程度で見られることがある。引き潮時には見られない。
観察できる場所内湾やリーフ内の砂地で、アマモなど海草がある海域

PageTop