ダンダラトラギス

ダンダラトラギス ( Cylindrical sandperch )

名称(ヨミ)ダンダラトラギス
中分類スズキ目
小分類トラギス科
形態大きいものは20センチを超えるが、普通は10センチ前後の細い魚。褐色でひし形のような班が体側に連続しているのが特徴で、班の色は薄い褐色から黒に近い個体も見られる。尾に黒班がないこと、上から見ると目から口にかけて線が通っていることにより、類似するカモハラトラギス、ワヌケトラギスと見分けられる。
概要【分布】
西太平洋、日本の暖海からオセアニアにかけて分布する。徳之島では、サンゴ礁周辺の比較的浅い海の砂礫で見られる。

【生態】
肉食性で、小さな甲殻類やゴカイなどを食べる。完全な砂地ではなく石や岩が転がっていたり、サンゴの近くなど大型魚などから避難できる場所に生息する。雌先成熟で、小さいうちは雌として繁殖に参加し、大きくなると雄に性転換する。好奇心が強く、あまり人を怖がらない。じっとしていると寄ってくることがある。

【島内の目撃情報】
天城町内では波静かな砂地が少なく、ヨナマビーチ周辺で見られる。
観察できる場所リーフの内側の波静かな砂礫や、漁港周辺

PageTop