イソアワモチ(採餌中)

イソアワモチ

名称(ヨミ)イソアワモチ
中分類巻貝類
小分類海の巻貝(サザエ、ウミウシなど)
形態殻を持たない巻貝で、図鑑などでは5センチ程度とされるが、10センチほどになる。ただし、分類が進んでおらず、5センチ程度の個体と、大型の個体が同種かは判っていない。小さいものは卵を縦割りにしたような丸みがあり、大きくなると真ん中がややふくらむ扁平な楕円になる。体表には柔らかい突起で覆われており、一部の突起の先端は背眼になっており明るさを感じることが出来る。背側は黄褐色や緑褐色の斑で、個体差がある。腹側は外縁が白く、腹足部は黄色い。前方には触角が2本あるが、目立たない。雌雄同体。
概要【分布】
分類が明確でないため不明だが、国内では関東以西の暖海、南西諸島に分布する。徳之島では、潮干帯の岩場で見られる。

【生態】
水中に入ることはなく、潮が引いた磯に出てくる。砂や泥の影響が少ない岩場で見られ、岩の表面についた藻類を食べていると考えられる。

※徳之島ではヒザラガイなどと同様に、イソアワモチを食べる習慣がある。磯臭さが少なく食べやすいが、下処理に非常に手間がかかるため、現在はあまり食べられていない。

【島内の目撃情報】
潮干帯の岩場で、引き潮時に見られる。町内では与名間北部、徳之島空港周辺、犬の門蓋周辺など。
観察できる場所泥や砂をかぶっていない、海草の多い岩場

PageTop