水上から撮影した、ヘコアユ(松原漁港)

ヘコアユ ( Shrimpfish )

名称(ヨミ)ヘコアユ
中分類トゲウオ目
小分類ヘコアユ科
形態全長は最大20センチほどになるが、徳之島では10センチ未満が多い。頭を下にして、縦になって泳ぐ。体表にはうろこはないが、代わりに背骨とつながった甲板と呼ばれる骨格におおわれ、硬い。魚体は側扁して薄く刃物のようであるため、英名の別名はRazorfish=カミソリ魚とも呼ばれている。ただし和名にはトゲウオ目のカミソリウオが存在するが、別種である。体色は、濁って薄い金色=鈍いシャンペンゴールドの地に、口から尾にかけて黒い帯が通っている。後端にある棘は背びれが変化して伸びたもの。
概要【分布】
太平洋西部、インド洋の温帯から熱帯の浅い海に広く分布し、国内では関東より南の海に生息する。徳之島では、海水浴場や内湾のサンゴ礁、漁港などで見られる。

【生態】
必ず群れており、サンゴ礁、あるいは海草、海藻、ガンガゼ(棘の長いウニの一種)の近くなど、隠れやすい場所の近くをゆっくり遊泳する。主に動物プランクトンを捕食する。いざとなると体を水平にして、速く泳ぐことができる。垂直の壁についたガンガゼに寄り添う群れは水平に泳ぐため、鉛直にこだわらず隠れやすい角度で泳いでいると思われる。稚魚、幼魚は海藻(褐藻)に似た暗褐色や緑藻に似た緑褐色の個体も見られ、生息環境によって変異が起こるか、もしくは同じヨウジウオ亜目のアオヤガラも幼魚のように体色を変化させられる可能性がある。夏場、1~2センチの稚魚が、漁港など内湾の水面近くを漂う姿が見られる。

【島内の目撃情報】
ヨナマビーチ、松原漁港など。
観察できる場所リーフ内のサンゴ礁、サンゴ礁に近い漁港。

PageTop