カスミアジ(35cm、湾屋の磯)

  • 画像切り替えサムネイル画像 その1

  • 画像切り替えサムネイル画像 その2

  • 画像切り替えサムネイル画像 その3

  • 画像切り替えサムネイル画像 その4

  • 画像切り替えサムネイル画像 その5

カスミアジ ( Bluefin trevally )

名称(ヨミ)カスミアジ
中分類スズキ目
小分類アジ科
形態全長1メートル、10キロを超える大型のヒラアジ。通常は80センチくらいまで。背びれ、尻びれ、尾びれの鮮やかなコバルトブルーが目立つ。顔はエメラルドグリーン(青緑)で、背側はシャンペンゴールド(薄い金)、体側には黒点やコバルトブルーの斑点が散らばる鮮やかな魚体が特長。幼魚のときはメッキと呼ばれるように銀白色で、他のヒラアジ類とそっくりだが胸びれが黄色いことで見分けられる。

※ヒラアジとは、アジ科のなかでも肉食で、顔がマダイに似たアジの俗称。マアジやメアジ、ムロアジなどと区別される。顔がマダイに似ないカイワリ、シマアジなどを含め扁平で中大型のアジ類を島口でガラ、沖縄ではガーラと呼ばれる。

※魚類の体長には、全長と叉(さ)長があり、全長は頭の先から尾の先、叉長は頭の先から背骨の延長の尾びれの後端である。そのため、尾びれ中央部の切れ込みが大きい魚種ほど全長と叉長の差が大きい。
概要【分布】
太平洋東部からインド洋の亜熱帯、熱帯海域にかけ、かなり広く分布する。徳之島では、磯やサンゴ礁の外側など水深のある海岸や、そこに流れる河口などで見られる。

【生態】
魚だけでなくエビ、カニなど甲殻類、イカなども捕食する。小さいうちは、河口や漁港などで群れており、大きくなると外洋で生活する。20センチ前後のメッキと呼ばれる幼魚は、黒潮に乗って関東地方まで北上するが、水温が低いため成長することはなく、死滅回遊と呼ばれている。45センチ前後までは群れているが、成長するに従い1、2匹で回遊するようになる。

参考:釣りや沿岸漁業で漁獲され、70センチ以上、7キロを超えても美味しいため人気がある。ただし老成し、ひれのコバルトブルーの色があせたり、擦れて短くなった個体は美味しくない。大型になるほど、外洋性が強くなり磯臭さが強くなる傾向がある。また、地域によってシガテラ中毒を起こすこともあるので、大型の個体を食べるには注意が必要。地域によってはドクヒラアジの別名がある。ロウニンアジのルアー釣りで掛かることが多いが、小型のルアーやサビキ釣りなどにも掛かる。

【島内の目撃情報】
天城町内ではヨナマビーチ、犬の門蓋の磯、平土野港、湾屋川河口、秋利神川河口周辺などで見られる。徳之島町では畦海岸、伊仙町では鹿浦漁港、面縄漁港などで見られる。ヨナマビーチでは特に、人出が少なくなる9月以降に見られやすくなる。
観察できる場所群れている幼魚は漁港や河口周辺、成魚は磯やサンゴ礁の外側など。

PageTop