アオリイカ

  • 画像切り替えサムネイル画像 その1

  • 画像切り替えサムネイル画像 その2

  • 画像切り替えサムネイル画像 その3

  • 画像切り替えサムネイル画像 その4

  • 画像切り替えサムネイル画像 その5

  • 画像切り替えサムネイル画像 その6

  • 画像切り替えサムネイル画像 その7

  • 画像切り替えサムネイル画像 その8

  • 画像切り替えサムネイル画像 その9

アオリイカ ( Bigfin reef squid )

名称(ヨミ)アオリイカ
中分類イカ・タコ類
小分類イカ
形態胴長(外套膜長)50センチ、5キロを超えることがある。胴はスルメイカなどと比べると太く、半円形の大きなひれを持つ。環境によって様々に体色を変化させることができるが、夜間には赤茶になる傾向がある。

※イカは全長で表現しない。理由は獲物を捕らえるための触腕が、伸縮するためである。タコには触腕はない。
概要※現在はまだ国内産のアオリイカは一種とされているが、特徴の異なるシロイカ、アカイカ、クワイカの三種が知られており、分類が見直される可能性が高い。

【分布】
西太平洋、インド洋の温帯から熱帯にかけ、暖海の沿岸に生息する。徳之島では漁港や、磯でも見られる。

【生態】
厳冬期から春先にかけて産卵し、孵化した卵は一年で成長して繁殖、一生を終える。魚やエビ、カニなどの甲殻類を食べる肉食性。岩やサンゴの間に産卵し、孵化した稚イカは波静かな漁港など内湾で過ごし、夏から秋にかけ群れになって外洋へ出る。冬場、産卵が近くなると浅場に入ってくるようになる。天敵から身を守る際2種の墨を使い分け、自分の身代わりとなる粘り気のある墨の塊と、目くらましの煙幕のような墨を吐くことができる。

※身だけでなく墨も美味しい高級食材として、漁業者や釣り人にも好まれ、各地に方言名がある。バショウイカ、モイカ、ミズイカ、シルイチャーなど。刺身や煮物、フライなどが一般的だが、特に徳之島や喜界島の墨汁は、墨をふんだんに用いるため、コクがあって美味しい。

【島内の目撃情報】
町内では、松原漁港周辺が最も観察しやすい。2~4月ごろ産卵のために南側の浅場に入ってくる姿が見られる。また、運がよければ大型のコブシメも見られる。その他、島内各所の漁港、磯などで釣獲されている。
観察できる場所漁港、磯、サンゴ礁(特に1~4月)

PageTop