バラハタ(シガテラ中毒に注意!)
バラハタ ( Yellow-edged lyretail )
名称(ヨミ) | バラハタ |
---|---|
中分類 | スズキ目 |
小分類 | ハタ科 |
形態 | 全長60センチを超える中型のハタ。体は一見して赤く、細かいピンクや紫の斑点がある。ひれの後端が黄色く目立ち、ハタでは珍しく、尾びれの上下端が細長く後へ伸びる。近縁のオジロバラハタは、尾びれの後端が名の通り白いことで見分けられる。島口でスワシン、沖縄ではナガジューミーバイと呼ばれる。 |
概要 | 【シガテラ中毒に注意!】 熱帯の海、特にサンゴ礁に生息する植物プランクトンの一種が毒を生産するが、食物連鎖と生物濃縮により肉食の魚類にも蓄積される。2016年に沖縄県・金武町、鹿児島県・奄美市でバラハタを食べて中毒患者が出ている。徳之島でも比較的人気があるが、食べる場合は50センチ、2キロ未満であれば、毒の蓄積量が少ないとされる。大型魚になるほど放流が惜しくなるが、外見で毒の有無を見分ける手段はなく、シガテラ毒は筋肉や肝臓など全身に含まれ、加熱調理などによる解毒は不可能である。オジロバラハタも、同様に毒を持つ可能性がある。 ★島には、シガテラ毒の有無を見分ける、毒は加熱すると消える、毒は内臓だけにある、といった迷信がある。それについて、沖縄県で実施された調査内容が下記の「関連URL」に記載されているので、是非とも確認していただきたい。 【分布】 太平洋、インド洋の亜熱帯、熱帯海域に広く分布する。国内では和歌山県以南、徳之島でも釣獲、漁獲されることがある。 【生態】 沿岸から深場まで生息し、ハタは根(岩礁)に付きやすい傾向にあるが、本種は回遊性がある。エビ、カニなどの甲殻類や魚類を食べる肉食性。 参考:貪欲で、大型のものから釣られてしまうため、50センチ以上のバラハタが釣れた場所は、釣り荒れていない可能性が高い。 【島内の目撃情報】 沿岸で時折釣獲されたり、漁獲され店で販売されることもある。 |
関連URL | http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/eiken/kagaku/siguatera.html |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/