ムクドリ(中央2羽は成鳥、その他は幼鳥)

  • 画像切り替えサムネイル画像 その1

  • 画像切り替えサムネイル画像 その2

  • 画像切り替えサムネイル画像 その3

  • 画像切り替えサムネイル画像 その4

  • 画像切り替えサムネイル画像 その5

ムクドリ ( White-cheeked Starling )

名称(ヨミ)むくどり
中分類スズメ目
小分類ムクドリ科
形態イソヒヨドリほどの大きさ。全身が褐色や黒っぽい灰色で、頭がやや黒っぽく、腹はやや白っぽい。頬に白斑が入るが個体差が大きく、頬に大きな白斑が入ったり、頭全体に細かなごま塩のような模様が入る個体など様々。飛んでいるときに腰の白い部分が目立つ。雌雄は似ているが、雌がやや薄い色合い。繁殖期になると、くちばしの色が黄色から鮮やかなオレンジ色になる。幼鳥は淡い褐色で、別種のように見える。
生息種類留鳥
概要【分布】
中国北東部や朝鮮半島、国内では北海道から九州にかけて繁殖し、北方の個体は南下して越冬する傾向がある。南西諸島では一般的に冬鳥だが、沖縄本島などで局所的に繁殖している。徳之島においては例外的に留鳥で、浅間集落や天城集落で局所的に繁殖し、どういうわけか天城町内からは出ない。

【生態】
「ギュルギュル」「ジャー」などと鳴き、群れていることが多い。繁殖期は群れでなくペアになり、浅間集落や天城集落の橋の下や家屋、倉庫の隙間、建物の通気口などで繁殖する。幼鳥は、遅くとも5月中に巣立つ。6月、それぞれ営巣が終わり、幼鳥が親と同じように飛べるようになると、複数の家族が集まって群れで行動しはじめる。地上や樹上で昆虫やクモ、木の実や果実を食べる雑食性。集落周辺、畑や公園などにいるが、山や森林には行かない。

【島内の目撃情報】
繁殖期はユイの館周辺や湾屋周辺で見られる。それ以外の時期は群れになり移動しているが、天城町総合運動公園の芝生や野球場、周辺の樹上、浅間公民館の周辺など、浅間集落やその周辺にいることが多い。広くは天城町内の松原から兼久まで見られるが、それ以外の地域では見られない。冬場、寒くなると集団で新徳之島発電所の煙突で休むため、町内に散ったほとんどのムクドリや、越冬しているホシムクドリ、ギンムクドリ、カラムクドリなどが日没直前に集まってくる。

2019年1月現在、在来のムクドリとともに冬鳥として渡来した個体群が一緒に群れることがあり、200羽前後になっている。これほど増加したのは初めてのこと。さらにホシムクドリが100羽前後が合流し、大集団になることもあった。
観察できる場所集落にある芝生や短く刈った草地、結実している樹木など

PageTop