蜜を求め寒緋桜に来たリュウキュウメジロ

リュウキュウメジロ (Japanese White-eye)

名称(ヨミ)りゅうきゅうめじろ
中分類スズメ目
小分類メジロ科
形態スズメより小さい。上面や翼は黄緑がかった暗緑色で、喉が黄色い。腹はくすんだ白。本土のメジロは脇が褐色のため、リュウキュウメジロの方がが、すっきりした印象。メジロの名のとおり、白いアイリングが特徴。雌雄同色。
生息種類留鳥
概要【分布】
奄美群島や沖縄県に分布。徳之島では留鳥で、集落から森林までほぼ島内全域で見られる。越冬のため、北方で繁殖した亜種メジロも渡来するが、一緒に行動することはない。またリュウキュウメジロはペアで行動しているため、それ以上の群れにならないことで冬鳥の亜種メジロとの区別がつきやすい。

【生態】
「ピピッ」「チュイーン」など細く通る声で鳴く。雄は、春先から夏にかけて高鳴き=さえずり、縄張りを宣言する。庭木や森林の木にテニスボールくらいの巣を作り、繁殖する。花の蜜、果実、小さな昆虫やクモなどを食べる雑食性。夜はペアで寄り添い、胸の羽毛を膨らませて休むため、ハート型に見える。島口で、チッカーラ、マシキージャ、マシキューラ、イッサムィ、ハナシュイ、ハナスィなど多様な呼び名がある。

【島内の目撃情報】
島内全域で見られるが、蜜を好むため花が多い庭先で見られる。
観察できる場所海岸の砂浜や磯をのぞく、ほぼ島内全域

PageTop