ムナグロ(夏羽)
ムナグロ (Pacific Golden Plover)
名称(ヨミ) | むなぐろ |
---|---|
中分類 | チドリ目 |
小分類 | チドリ科 |
形態 | キジバトとイソヒヨドリの中間くらいの大きさ。冬羽は全体に、黄、黒、褐色、白の細かいまだら模様。メスはやや黒味が薄いが、ほとんど見分けがつかない。夏羽になると顔から胸、腹にかけて黒くなり、名の由来となっている。「キョッ」「キフィーヨ」などと鳴く。ダイゼンに似るが、ダイゼンは大きく、黄色味がなく白黒に近い。 |
生息種類 | 冬鳥(渡鳥) |
概要 | 【分布】 ユーラシア大陸の北東、シベリアや北極圏で繁殖し、越冬のために国内各地の海岸や畑、草地などに飛来する。本土では越冬個体が少ないが、南西諸島では一般的な冬鳥。徳之島では刈った後のサトウキビ畑や牧草地、磯、干潟、運動公園などで普通に見られる。 ※参考 北米大陸ではアメリカムナグロ(American Golden Plover)、ユーラシア大陸北西部ではヨーロッパムナグロ(Eurasian Golden Plover)が繁殖している。よく似ているが、それぞれ別種で、国内には稀に飛来する。 【生態】 畑や草地では昆虫、植物の種子を食べ、海岸ではカニ等の甲殻類、ゴカイ類を食べる。あまり人間を恐れないため公園の芝生や、少年野球の試合中の球場でも採餌することがある。人間が近づくと警戒のために静止し、首を上下に振って距離を測る動作をする。秋冬に飛来するため、ほとんどが冬羽だが、稀に夏羽の名残、顔や腹部が黒い個体も見られる。 【島内の目撃情報】 磯や干潟で見られるが、砂浜には餌が居ないため飛来しない。天城町総合運動公園の遊具の周囲の芝生、球場で採餌する姿が見られ、、陸上トラックの内側で休むこともある。松原から浅間にかけての干潟に多く、新徳之島発電所の海岸(キジ)の磯でも見られる。ユイの館や図書館の芝生でも見られることがある。その他、徳之島町亀津の大瀬川で干潮時に見られる。 |
観察できる場所 | 干潟、磯、牧草地、芝生、サトウキビを刈った後の畑 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/