第一坑道入口(現在、唯一確認できる入口)
松原銅山
名称(ヨミ) | マツバラドウザン |
---|---|
中分類 | 生産遺跡 |
小分類 | 近代 |
所在地 | 天城町松原 |
時代・年代 | 近代 |
遺産概要 | 講堂館柔道で名を馳せた徳三宝の父である、徳三和豊が発見した銅山で、明治37年に、徳三和豊が大阪の高橋安兵衛なる人物を招いて、松原鉱業所(松原銅山)の経営、採掘を始めた。 鉱夫は150人ほどで、その3分の1は内地から出稼ぎに来た渡り鉱夫であった。明治37年は日露戦争の始まる年のことで、離島のための輸送不便などもあり、経営は難航したようである。難しい経営ながらも徳三和豊は熱心に松原鉱業所の経営に尽力したが、明治41年に脳溢血で急死ため、実業家である田中省三に売却さた。 鉱山周辺は鉱石を溶かすために樹木の伐採が進んだことや、採鉱所から出る鉱毒によって荒れた山となった。しかし鉱山関係者が行き交う松原西区の宝土地区は、飲食店が立ち並ぶほど賑わいを見せ、精鉱運搬のため、区画整理も進んだ。 最盛期の大正10年ごろには、300人ほどの鉱夫が働いており、戦時の好景気や戦後の不景気や恐慌のあおりを経て、昭和3年頃に閉山したと考えられています。 |
文献・資料 | 〈参考文献・資料〉 ●天城町教育委員会1991『天城町の文化財をたずねて』天城町教育委員会社会教育課 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/