松原西区一括出土銭
松原西区一括出土銭出土地
名称(ヨミ) | まつばらにしくいっかつしゅつどせんしゅつどち |
---|---|
中分類 | 散布地 |
小分類 | 中世 |
所在地 | 天城町松原西区 |
時代・年代 | 中世(15世紀前半頃) |
遺産概要 | 【位置と環境】 松原西区一括出土銭出土地は天城町松原から与名間へと通じる県道の右側、通称ソンナキの山に位置する。 【調査経緯】 昭和44年9月18日に、ソンナキの山の砕石場から、働いていた松原集落在住の鉱夫が、現場で石を動かしたところ、壺などの入れ物に納められていない大量のはだか銭を発見したとされる。 【概要】 発見されたのは6215枚であったが、その多くが散逸してしまい、現在は、1306枚だけが残っている。 発見当時の記録によれば、採集された銭で最も古いのは、開元通寶(初鋳年621年)で、最も新しいものが宣徳通宝(初鋳年1425年)である。 現在、残っている銭を見てみると、多くの銭が薄く、銭名の判読が困難な状態となっている。また、銭を叩いて平たくした薄い銭も認められる。 判読できる銭名から国別の銭の種類構成を見てみると、北宋銭(71%)、南宋銭(5%)、明銭(3%)となっている。 |
文献・資料 | 〈参考文献〉 ●小林正秀1970「郷土資料」『徳之島郷土研究会報』第4号 ●宮城弘樹・具志堅亮2012「徳之島天城町松原西区の一括出土銭~日本最南端の一括出土銭について~」『天城町内文化財悉皆調査報告書』天城町文化財活性化実行委員会 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/