1963年6月2日、和泊から出した大島吉之助の書状②
中分類 | 古文書 |
---|---|
小分類 | 近世文書 |
資産概要 | 解説 この書状は沖永良部島の獄中で認められたものである。昨年閏八月一五日、沖永良部島和泊に急造された吹き曝しの格子牢の囚人となり、生命さえ危ぶまれた痩身の吉之助を救ったのは、間切横目正照であった。正照が座敷牢を発案し、代官の許可を得て新築したのは二ヶ月後。年内には吉之助の健康は恢復したものと思われるが、獄中から島外への書状が許可されたのは年が明けてからのようである。翌年になったのは、島からの船便が出るのが三月以降であったためか。獄中から島外に出した書状で、現在知られているものは②をふくめて次の一一通あり、全部『西郷隆盛全集』に読み下し分で収録されている。 ・一九六三年三月二一日 大島龍郷の島役人藤長宛 ・同 四月一二日 大島勤務桂久武宛 ・同 六月二日 徳之島井ノ川の島役人禎用喜宛 ・同 同 徳之島岡前の島役人中為宛 ・同 九月ごろ 徳之島与人宛(薩摩戦争問合せ) ・同 九月二六日 琉球勤務の米良助右衛門宛(右同) ・同 一〇月一六日 中為宛 ・同 一〇月20日 禎用喜宛 ・同 一一月一七日 藤長宛 ・同 一一月二〇日 喜界島遠島中の村田新八宛 ・一八六四年一月二〇日 鹿児島の叔父椎原与三次他宛 ②の中為宛の書状は禎用喜宛と一緒に送ったものである。先に禎用喜の手紙が届いたので、その返事を兼ね、徳之島滞在中のお礼を二人に述べた書状となっている。また、大島の藤長からも書状が届き、妻子が徳之島から土産を貰って帰って来たことが詳しく記されていたので、「重畳御親切の次第御礼申し上げ候」と認めた。そして、追伸で仲祐に対して「御賢息様」という最大の尊称を使って、お礼を述べている。仲為宛には②の他に一〇月一六日にも書状を送っているが、この原文はユイの館には所蔵されていない。この書状も重要な内容が認められているにで、『西郷隆盛全集』所収の読み下し分を口語訳にして解説を加えておこう。 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/