大江文象

制作/生産地・窯・作者名(よみ)おおえぶんしょう
制作/生産地・窯・作者名(英語)OE Bunsho
生年1898
没年1979

略歴・解説

明治31年愛知県知多市知多町に生まれる。本名文蔵。大正元年瀬戸の製陶所に就職。同5年上京し四条派の画家清水有声に師事。同12年瀬戸に帰り作陶のかたわら日本画家小寺雲洞らに画を学ぶ。昭和4年加藤鏡一、長江明治ら十余名で「土の風景社」を結成し活動。この頃、藤井達吉の指導を得る。同8年帝展初入選。同13年北大路魯山人陶芸研究所に入る。同15年瀬戸へ帰り作陶生活。以後、文展、日展で活躍。同46年頃より薪で焚く窖窯焼成にとりくむ。同47年CBCクラブ文化賞受賞。同50年厚生大臣表彰。:愛知県指定無形文化財(櫛目技法)。瀬戸市特別永年保存作品買上。

略歴・解説は『企画展 現代陶芸名品展 -この10年を回顧して-』(1988、愛知県陶磁資料館)

この作者の資料一覧[全0件]

該当するデータが見つかりませんでした。
検索条件を変更し、再検索してください。

PageTop