加藤勘四郎

制作/生産地・窯・作者名(よみ)かとうかんしろう
制作/生産地・窯・作者名(英語)KATO Kanshiroryokan
生年不詳
没年不詳

略歴・解説

瀬戸・郷地区(愛知県瀬戸市)において、染付を中心とした磁器を生産した窯屋で菱勘と号した。明治10年(1877)に開催された第1回内国勧業博覧会で鳳紋賞牌を、同11年(1878)に開催されたパリ万国博覧会で銅賞を受章するなど、明治時代に行われた海外・国内での博覧会に数多く出品し、多くの賞を受賞している。花瓶・鉢等国内外向けのあらゆる製品を生産しているが、特に額等の板ものの製作を得意とした。明治初期、南画家大出東皐が逗留し染付の絵付けを行っており、精緻な染付画も特徴である。明治中頃、長男・松次郎が家業を継承した。

略歴・解説は『万国博覧会と近代陶芸の黎明』(2000、愛知県陶磁資料館・京都国立近代美術館)より

この作者の資料一覧[全0件]

該当するデータが見つかりませんでした。
検索条件を変更し、再検索してください。

PageTop