略歴・解説
石川県金沢に生まれる。加賀藩の御用絵師である佐々木泉龍に絵画を、陶画を任田旭山に学び、「栄生堂」と号した。明治6年(1873)のウィーン万国博覧会や同9年(1876)のフィラデルフィア万国博覧会で入賞。当初は阿部碧海のもとで、その後、円中孫平のもとで狩野派の絵付に才能を発揮し、明治前期における九谷焼の名工として知られた。後に横浜に赴き、薩摩風陶器の絵付に従事した。同22年(1889)、東京職工学校(後に東京高等工業学校)に模範職工として招聘され、ワグネルの旭焼を補佐するかたわら、図案雑誌を発行。同30年(1897)ころからは、京都陶磁器試験場に勤務し、後に錦光山宗兵衛の図案教師をつとめるなど、九谷だけでなく、近代日本を代表する画工であった。
略歴・解説は『万国博覧会と近代陶芸の黎明』(2000、愛知県陶磁資料館・京都国立近代美術館)より