加藤春二(二代)

制作/生産地・窯・作者名(よみ)かとうしゅんじ(にだい)
制作/生産地・窯・作者名(英語)KATO Shunji 2nd
生年1892/02/11
没年1979/02/15

略歴・解説

明治25年2月11日愛知県東春日井郡瀬戸村に初代春二(改名前鉄次郎隠居して竹里庵を号し陶寿と称す)母たま(赤津加藤丈助の姉)の長男として誕生(春雄)。同40年瀬戸町立陶器学校に入学(陶画、轆轤、陶彫を学ぶ)。以後初代春二を師として家業に励む。この頃観世流謡曲を習う。昭和元年二代目を襲名。同6年矢野陶々、加藤菁山、小森忍、河本礫亭、加藤唐九郎と共に東京ほていやで「瀬戸六作展」を開く。同18年定光寺尾張徳川家御霊塔へ奉安諸霊の墓誌及び御納骨壺を謹作(~同28年迄)同42年松尾流家元の茶幅と共に展覧会。:愛知県指定無形文化財(古瀬戸、織部焼)。瀬戸市特別永年保存作品買上。

略歴・解説は『企画展 現代陶芸名品展 -この10年を回顧して-』(1988、愛知県陶磁資料館)

この作者の資料一覧[全0件]

該当するデータが見つかりませんでした。
検索条件を変更し、再検索してください。

PageTop