略歴・解説
明治27年岐阜県安八郡福束村(現・大垣市)に生まれる。同40年瀬戸で陶器修業。同43年京都に移り初代三浦竹泉に師事。大正8年京都にて独立し竹泉と号す。昭和7年京都五条坂に居を移し、主に中国磁器、赤絵、染付、祥瑞技法を研究。同15年中国へ渡り主に抗州地方を視察し、陶磁研究。同19年商工省より祥瑞、染付、赤絵の技術保存の指定。同20年強制疎開により離京。同24年神奈川県大磯町にある三井家別邸山荘内にある永楽善五郎築窯の城山窯を借り受ける。やがて現在の国府本郷に古余呂技窯を築き移る。無形文化財に選定(祥瑞技法)。:紫綬褒章受賞。大垣市無形文化財。同市文化功労章受章。
略歴・解説は『企画展 現代陶芸名品展 -この10年を回顧して-』(1988、愛知県陶磁資料館)より