冨本憲吉

制作/生産地・窯・作者名(よみ)とみもとけんきち
制作/生産地・窯・作者名(英語)TOMIMOTO Kenkichi
生年1886
没年1963

略歴・解説

奈良県生駒郡安堵村に生まれる。東京美術学校図案科に学んだ後、明治41年(1908)イギリス留学。帰国後バーナード・リーチに出会い、陶芸を志したリーチの影響を受けて陶芸の道に入る。大正2年(1903)自宅裏に楽焼窯を築く。大正末から柳宗悦の民芸運動に関わり、昭和2年(1927)第6回国画創作協会の工芸部開設に尽力するが後に両者からは離れた。同年東京祖師ヶ谷に窯を築き、白磁や染付磁器の制作をする。昭和12年(1937)漆芸家松田権六の仲介で九谷の北出塔次郎窯に赴き、色絵磁器を研究し、その後本格的に色絵磁器に取り組む。昭和30年(1955)重要無形文化財「色絵磁器」保持者に認定された。

略歴・解説は2005年日本国際博覧会開催記念『瀬戸陶芸の精華展』図録(2004-2005)より

この作者の資料一覧[全0件]

該当するデータが見つかりませんでした。
検索条件を変更し、再検索してください。

PageTop