高島徳松(二代)

制作/生産地・窯・作者名(よみ)たかしまとくまつ(にだい)
制作/生産地・窯・作者名(英語)TAKASHIMA Tokumatu 2nd
生年1889
没年1941

略歴・解説

愛知県瀬戸の五俵坂(南新谷)地区で、「篁居園」と号して、磁器を生産した窯屋。初代徳松の次男・永吉として生まれ、明治35年(1902)に徳松を襲名し、大正5年(1928)に工場を継承している。初代徳松は瀬戸における美術陶磁の先駆者の1人として位置づけられており、内国勧業博覧会の美術分野で高い評価を受けた。二代徳松は、日野厚らと釉薬の研究をし、金結晶釉の一種である朧焼を開発するなど、瀬戸における釉薬の研究者として知られた。また、耐火鍋、絶縁物磁器などを制作し評価を受けた。

略歴・解説は『万国博覧会と近代陶芸の黎明』(2000、愛知県陶磁資料館・京都国立近代美術館)より

この作者の資料一覧[全0件]

該当するデータが見つかりませんでした。
検索条件を変更し、再検索してください。

PageTop