石黒宗麿

制作/生産地・窯・作者名(よみ)いしぐろむねまろ
制作/生産地・窯・作者名(英語)ISHIGURO Munemaro
生年1893
没年1968

略歴・解説

富山県新湊市に、医師・石黒伯の長男として生まれる。大正7年(1918)東京美術倶楽部において、曜変天目茶碗(稲葉天目)を見て感銘し、陶芸を志す。昭和2年(1927)、京都に移り、小山冨士夫と出会う。後に唐津などで修行し、同10年(1935)には、京都市八瀬に窯を築いた。以後、生涯をこの八瀬で過ごし、専ら中国の唐、宋及び朝鮮李朝における作陶技法の解明と復元に務めた。同17年(1942)には、中国でも技法が途絶えていた<木の葉天目>の制作に成功した。同30年(1955)、「鉄釉技法」で重要無形文化財保持者に認定。この年に結成された日本工芸会の理事に就任した。翌年、新湊市の名誉市民となり、同38年(1963)、紫綬褒章を受章した。

略歴・解説は『万国博覧会と近代陶芸の黎明』(2000、愛知県陶磁資料館・京都国立近代美術館)より

この作者の資料一覧[全24件]

件ずつ表示

PageTop