井上良斎(初代)

制作/生産地・窯・作者名(よみ)いのうえりょうさい(しょだい)
制作/生産地・窯・作者名(英語)INOUE Ryosai 1st
生年1828
没年1899

略歴・解説

井上良吉(初代良斎)は現・愛知県瀬戸市の出身で、1849年頃瀬戸で開業し、はじめ犬山焼の制作に従事していたが、その後高須藩松平摂津守の江戸藩邸(四ッ谷邸)に入り、そこで陶工として活動。文久年間(1861-64)には同家石川邸内で楽焼の制作にも従事。
慶応2年(1866)に浅草橋場町(現・東京都台東区)に開窯。「東玉園良斎」と号し、瀬戸の材料などを用い陶器、磁器、楽焼などを手がけ、島田惣兵衛、太田万吉、起立工商会社、精工社等の注文に応じた。また年代不詳であるが良斎は竹本隼太・皐一父子の指導も行ったといわれる。明治10年の第一回内国勧業博、《猩々置物》、《青磁花瓶》など出品し花紋賞を受賞。同二回内国勧業博(良吉名)、有功賞受賞。同三回内国勧業博(良斎名)、妙技賞受賞。

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop