清水六兵衞(八代)

制作/生産地・窯・作者名(よみ)きよみずろくべえ(はちだい)
制作/生産地・窯・作者名(英語)KYOMIZU Rokube 8th
生年1954

略歴・解説

八代六兵衞は七代の長男として1954(昭和29)年に京都に生まれた。襲名前の名前は柾博。1979(昭和54)年に早稲田大学理工学部建築学科卒業後、京都府立陶工職業訓練校で轆轤、京都市工業試験場で釉薬を学び、本格的に作陶活動に入る。実質的なデビューとなった1983(昭和58)年の朝日陶芸展でグランプリを受賞。その後も数々の公募展において受賞を重ね、1980年代から90年代にかけて陶芸表現が拡大する時代の中で常に注目を集めてきた。制作は図面に合わせて正確に土の板を切り、結合させることでなされるが、器体にスリットを入れることで強度を操作する、あるいは重力の力を利用するなど焼成によるゆがみやへたりを意図的に造形に取り入れている。
2005(平成12)年に八代を襲名し、以後、造形性を持った器物を中心に作品制作を展開する。2003(平成15)年に京都造形芸術大学教授となり、精力的な創作活動の傍らで後進の指導にもあたっている。2005(平成17)年に2004年日本陶磁協会賞を受賞するなど、現在の陶芸界を代表する一人である。

略歴・解説は『陶家の蒐集と制作Ⅰ 清水六兵衞家—京の華やぎ』図録(2003、愛知県陶磁資料館)より

この作者の資料一覧[全0件]

該当するデータが見つかりませんでした。
検索条件を変更し、再検索してください。

PageTop