沼田一雅

制作/生産地・窯・作者名(よみ)ぬまたいちが
制作/生産地・窯・作者名(英語)NUMATA Ichiga
生年1873
没年1954

略歴・解説

福井市に生まれる。本名・勇次郎。父の影響で彫刻を始める。明治24年(1891)から東京美術学校教授・竹内久一に師事し彫刻を学ぶ。同29年(1896)、同校助教授となり、同33年(1900)のパリ万国博覧会で一等金牌を受賞した。この頃に陶磁器彫刻(陶彫)の研究をはじめ、同36年(1903)から同39年(1906)まで海外窯業練習生として西欧各地を巡歴。この間、国立セーブル陶磁器製造所で石膏型取技法などを学び、またロダンに彫塑を学ぶ。大正10年(1921)には再び渡仏し、彫刻物焼成法を研究。昭和6年(1931)、フランス政府より芸術勲章を受賞した。以後、各地の陶磁器試験場の指導にあたり、同21年(1946)、愛知県瀬戸にデコラティブ陶彫研究所、同26年(1951)には日本陶彫会を設立するなど、日本における陶彫の開拓者として大きな足跡を残した。

略歴・解説は『万国博覧会と近代陶芸の黎明』(2000、愛知県陶磁資料館・京都国立近代美術館)より

この作者の資料一覧[全3件]

件ずつ表示

PageTop