カムィヤキ
カムィヤキ陶器窯跡
名称(ヨミ) | カムィヤキトウキカマアト |
---|---|
中分類 | 生産遺跡 |
小分類 | 中世 |
所在地 | 伊仙町阿三、伊仙、検福 |
時代・年代 | 中世(11世紀後半~14世紀前半) |
遺産概要 | カムィヤキ陶器窯跡は、1983年に伊仙町阿三のため池の工事中に発見され、字名である「亀焼(カムィヤキ)」にちなんで名付けられた、今から1000~650年前に操業した窯跡である。 現在のところ、窯の跡は、阿三、伊仙、検福の山中にみつかっており、100基を超える窯跡が眠っていると考えられている。 窯は、山の斜面にトンネルを掘ってつくられており、真上からみると、焚き口がすぼまり、燃焼部が広がっており、しゃもじのような形となっている。燃焼部には、斜面に焼物を安定させて置くための窯道具である焼台が、並んで置かれる。 カムィヤキ陶器窯跡では、壺を中心として、鉢、碗、甕、水注などが製作されており、壺に施される特徴的な波線状の文様や、焼き仕上がりの様子が、同時期に朝鮮半島で生産されていた陶器と非常に類似している。 このカムィヤキ陶器窯跡は、中世(約1,000~650年前)の時期に琉球列島において操業した唯一の陶器窯跡であり、北は長崎県から、南は沖縄県の波照間島までの約1200kmもの広い範囲に運ばれ、消費されている。 協力 伊仙町歴史民俗資料館 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/