ルアーを捕食しようとした、ハリセンボン
ハリセンボン ( Long-spine porcupinefish, Freckle porcupinefish )
名称(ヨミ) | ハリセンボン |
---|---|
中分類 | フグ目 |
小分類 | ハリセンボン科 |
形態 | 50センチほどになるフグ。見かけるのは10~30センチ前後が多い。体表に長い棘がある。淡褐色や黄褐色の地に、暗褐色のインク染みのようなパターン数カ所と、そばかすのような斑点が無数にある。腹側はやや白い。海水や空気を吸って膨らむと球形になり、それに伴い全身の棘が立ち上がる。英名は、長い棘のヤマアラシ魚、または、そばかすヤマアラシ魚という意味である。針は千本でなく、350~400本くらいとされる。 |
概要 | 【分布】 全世界の温帯~熱帯に分布する。徳之島でも漁港やサンゴ礁などで普通に見られる。 【生態】 尾びれは動かさず、胸びれ、背びれ、尻びれをせわしなく動かしてゆっくり泳ぐ。丈夫な歯を持ち、ウニや貝、ヤドカリ・エビ・カニなど甲殻類を食べる肉食性。ルアーを追うこともあり、弱った魚を捕食するとも考えられる。荒々しい外洋よりも内湾の浅い海に多い。 ※徳之島ではアバス、沖縄ではアバサーと呼ばれ、汁物に人気がある。ただし棘を取り除く手間もかかるし、皮が厚く肉は少ない。 【島内の目撃情報】 天城町内では、松原漁港の船溜まりや、ヨナマビーチのサンゴ周辺で見られる。 |
観察できる場所 | 流れの穏やかなサンゴ礁や、貝がついた漁港の岸壁 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/