キイロダカラ
キイロダカラ ( Money cowry )
名称(ヨミ) | キイロダカラ |
---|---|
中分類 | 巻貝類 |
小分類 | 海の巻貝(サザエ、ウミウシなど) |
形態 | 殻高センチあまりの小型のタカラガイ。卵型の殻は細くなった方が前で、陶器のように艶やかである。殻が黄色だから和名になっているものの変異があり、全体に黄色や黄緑がかったものや、白いものも見られ、薄い灰色の横しまがある。ハナビラダカラのような2本の黄色い()形状の線が入ることもある。大きさに関係なく、老成するほど殻の周囲が太く厚くなり、特に左右の張り出し、盛り上がりが大きくなる。裏側には前後に伸びる細い隙間のような開口部があり、周囲がギザギザしている。活動するときに殻を外套膜で覆ってしまうことがあり、その状態では保護色で目に付きにくい。 ※貝殻素材の貨幣=貝貨(ばいか)で、太古から最も多く用いられてきた。貝貨といえば本種といっても過言ではない。 |
概要 | 【分布】 南北アメリカを除き、ガラパゴス、ハワイ、オセアニアを含む太平洋、インド洋の温帯から熱帯の海域に分布する。国内では関東以南に分布する。 【生態】 サンゴ礁由来の石灰岩の潮溜まりや、浅い海の岩礁などに生息する。岩についた藻類を削り取って食べる。雌雄異体。一般的には、昼間は石の下やくぼみなどでじっとしているとされるが、活動している姿も見られる。 【島内の目撃情報】 灰色の石灰岩の地肌が、藻類で基褐色に見える岩場の潮溜まりで見られる。伊仙町・瀬田海海浜公園が、もっとも手軽に観察できる。小型のタカラガイ、ハナマルユキやハナビラダカラと同じ場所で見られる。 |
観察できる場所 | 黄色っぽい地肌が見える石灰岩の潮溜まり |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/