砂団子2個を一気に投げる、ミナミスナガニ
ミナミスナガニ ( Smooth-handed ghost crab, Smooth-eyed ghost crab )
名称(ヨミ) | ミナミスナガニ |
---|---|
中分類 | エビ目(エビ、カニ、ヤドカリなど) |
小分類 | スナガニ科 |
形態 | 甲幅3センチほどになる。名にスナを冠するが昼間は赤っぽい色をしている。夜間は淡褐色や黄褐色など白っぽくなり、砂地に近い色をしている。恐れを感じると、灰色や暗色に変化する。幼体では、乾いた砂地に似た白っぽい色合いである。色と足が速い以外あまり特徴はないが、目は長い玉子型で大きく、巣穴に入るときは甲羅のくぼみに収納する。歩脚は長くしっかりしており、素早く走ることができる。幼体では、体に比して目が大きいため、別種のように見える。 ※ミナミスナガニとスナガニの見分けは、左右どちらかの大ばさみの内側に「こすって音を出すための縦一列になったヤスリのような突起」の有無で判断する。ミナミスナガニにはない。したがって、自然状態の写真で判断するのは極めて難しい。 |
概要 | 【分布】 太平洋西部からインド洋にかけて広く分布する。徳之島では、砂浜の波打ち際よりやや高い砂地に見られる。 ※国内には、近縁種のスナガニ、ナンヨウスナガニ、ホンコンスナガニが分布するとされている。 【生態】 砂浜で、満潮時に波がぎりぎり届くか届かないかの位置に穴を掘って生活する。昼間はあまり出てこないが、大潮、中潮の高潮位からの満潮の引き潮時に、巣穴の砂をかき出すために一斉に出てくることがある。主に夜間、砂浜を歩いて魚の死がいや海藻などを食べる雑食性。危険を感じると、素早く巣穴に入るか、波打ち際の水中へ走り込んで逃げる。また、他のスナガニ科のシオマネキなどと同様に、逃げられないと分かると固まって動かなくなる。 【島内の目撃情報】 砂地の波打ち際がある砂浜で、巣穴を見つけるのが早道。ただし、ツノメガニも同様の穴を掘る。大きなものはゴルフボールが入るくらいの穴になる。昼間に砂浜で見かけることもあり、波打ち際と反対側=陸側へ追い詰めれば、素早いがスタミナがないので、捕獲が容易である。また、巣穴の近くで待つときは、振動と激しい動きに反応するため、ゆっくり動いて砂ごとすくい、捕獲する。 |
観察できる場所 | ヨナマビーチなど、ウミガメが産卵するような砂浜 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/