イケカツオ
イケカツオ ( Lesser Queenfish, Doublespotted queenfish )
名称(ヨミ) | イケカツオ |
---|---|
中分類 | スズキ目 |
小分類 | アジ科 |
形態 | 全長1メートル、10キロを超える白銀の魚。通常、10~50センチが多い。サワラとカツオを足して二で割ったようなフォルムながらアジ科。体は側偏して薄く、頭は小さい。マグロやサンマと同様、尾部上下に水流の渦を減らす小離鰭(しょうりき)を持ち、尾びれの手前は著しく細い。ミナミイケカツオと似ているが体側に並ぶ黒班が一列で、本種は二列である。 ※魚類の体長には、全長と叉(さ)長があり、全長は頭の先から尾の先、叉長は頭の先から背骨の延長の尾びれの後端である。そのため、尾びれ中央部の切れ込みが大きい魚種ほど全長と叉長の差が大きい。 |
概要 | 【分布】 ハワイを含む西太平洋からインド洋の暖海に生息する。国内では関東以南の海域で見られるが、成魚は琉球列島以南に多い。徳之島では、稀に釣獲されることがある。 【生態】 成魚は外洋性で透明度の高い海域を好み、比較的表層を回遊しながら魚や甲殻類を食べる肉食魚。幼魚のうちは河口域やリーフ内の浅場で見られ、稚魚や小さな甲殻類、あるいは他の魚のうろこをもぎ取って食べたりする。 参考:数は少ないが、食用になり流通することがある。ミナミイケカツオと並び、海外ではゲームフィッシュとして知られ、フッキングすると俊足の引きともにジャンプするなど、豪快なファイトを楽しめる。刺身は赤みが強く、鮮度が高いうちはシャクシャクとした妙な歯ごたえがある。一日置くと、もっちりした歯ごたえとなり、旨みも増す。 【島内の目撃情報】 町内では、成魚は平土野港の沖堤、秋利神周辺の地磯で釣獲されたことがある。幼魚はムシロ瀬、浅間のイノー、平土野港周辺や、徳之島町の山漁港でも釣獲されている。 |
観察できる場所 | 外洋に面した、透明度の高い磯や漁港周辺 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/