ケシウミアメンボの群れ(つがいも混じる)
ケシウミアメンボ
名称(ヨミ) | ケシウミアメンボ |
---|---|
中分類 | カメムシ目 |
小分類 | カタビロアメンボ科 |
形態 | 体長2ミリほどの、とても小さなアメンボ。体、足共に黒く、足はそれほど長くない。体はひし形のように見え、他のアメンボと同様に中足と後足が長め。雌は雄よりやや大きい。翅は持たない。 |
概要 | カメムシ目カタビロアメンボ科、ケシウミアメンボ亜科に属する種で、一般的なアメンボ科のアメンボやウミアメンボとは異なるグループ。 【分布】 詳しくは不明だが、国内の太平洋岸から、熱帯に広く分布すると考えられる。徳之島では波静かなイノーや磯の潮溜まりで見られる。 【生態】 素早く水面を移動し、水面を漂ったり、落水した昆虫や死がいを捕らえ、体内を液状に溶かして吸う。。岩やよう壁に上がっている姿が見られる。3月~10月に見られ、岩場になどに産卵する。産卵期、雄は雌の背の後方にしがみついているが、捕獲しても離れないほど、ガッチリとついている。 【島内の目撃情報】 4~10月に発生する。あまりに小さいので、よほど気をつけないと見落としやすい。天城町内では、松原漁港から浅間にかけてのイノーやヨナマビーチ、与名間や千間の磯ぎわ、潮だまりなどで見られる。伊仙町では、瀬田海海水浴場の潮だまりで見られる。特に、満潮時にトリトリデッキ下のよう壁の角に、ウミアメンボとともに群れていることが多く、観察はしやすい。また、ウンブキでも見られるが、隔絶された環境にあり、どの時点で住み着いたのか不明である。 |
観察できる場所 | 岩礁にある潮だまり、ヨナマビーチ、トリトリデッキ下など |
生息地のGoogleマップURL | https://goo.gl/maps/GGdJrbmE21A2 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/