水上から撮影した、ヘコアユ(松原漁港)
ヘコアユ ( Shrimpfish )
名称(ヨミ) | ヘコアユ |
---|---|
中分類 | トゲウオ目 |
小分類 | ヘコアユ科 |
形態 | 全長は最大20センチほどになるが、徳之島では10センチ未満が多い。頭を下にして、縦になって泳ぐ。体表にはうろこはないが、代わりに背骨とつながった甲板と呼ばれる骨格におおわれ、硬い。魚体は側扁して薄く刃物のようであるため、英名の別名はRazorfish=カミソリ魚とも呼ばれている。ただし和名にはトゲウオ目のカミソリウオが存在するが、別種である。体色は、濁って薄い金色=鈍いシャンペンゴールドの地に、口から尾にかけて黒い帯が通っている。後端にある棘は背びれが変化して伸びたもの。 |
概要 | 【分布】 太平洋西部、インド洋の温帯から熱帯の浅い海に広く分布し、国内では関東より南の海に生息する。徳之島では、海水浴場や内湾のサンゴ礁、漁港などで見られる。 【生態】 必ず群れており、サンゴ礁、あるいは海草、海藻、ガンガゼ(棘の長いウニの一種)の近くなど、隠れやすい場所の近くをゆっくり遊泳する。主に動物プランクトンを捕食する。いざとなると体を水平にして、速く泳ぐことができる。垂直の壁についたガンガゼに寄り添う群れは水平に泳ぐため、鉛直にこだわらず隠れやすい角度で泳いでいると思われる。稚魚、幼魚は海藻(褐藻)に似た暗褐色や緑藻に似た緑褐色の個体も見られ、生息環境によって変異が起こるか、もしくは同じヨウジウオ亜目のアオヤガラも幼魚のように体色を変化させられる可能性がある。夏場、1~2センチの稚魚が、漁港など内湾の水面近くを漂う姿が見られる。 【島内の目撃情報】 ヨナマビーチ、松原漁港など。 |
観察できる場所 | リーフ内のサンゴ礁、サンゴ礁に近い漁港。 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/