松原漁港を泳ぐ、アオウミガメ
アオウミガメ ( green sea turtle )
名称(ヨミ) | アオウミガメ |
---|---|
中分類 | カメ目 |
小分類 | ウミガメ科 |
形態 | 体長は1m前後、小柄な個体も多い。アオウミガメの名は体色でなく体脂肪の色であり、実際は茶褐色が多い。ただし個体変異が大きく、緑や黄、白っぽい個体も見られる。アカウミガメは頭や首が太くいこと、タイマイは頭のうろこの白い縁取りが太く、はくちばしが鋭いため、きつい顔つきをしている点で見分けられる。カメの甲羅は、肋骨が発達したもの。 |
概要 | 絶滅危惧(VU)、ワシントン条約により国際希少野生動植物に指定されている。ただし、小笠原の父島、母島では食用としての漁が認められており、一定数を捕獲している。栄養価が高く味や歯ごたえは悪くないが、脂が多めで独特の臭いが強い。亀鍋などにして食べる。 【分布】 世界中の温帯から熱帯にかけ、暖海の浅い沿岸で生息する。東太平洋には小柄で黒っぽい亜種クロウミガメが生息し、希に国内でも発見されている。徳之島沿岸で見かけるウミガメは本種の場合が多い。釣り人が多い漁港や磯などに餌を求めて寄る習性がある。 【生態】 雑食ながら、植物を多く食べる傾向がある。海藻より海草み、リュウキュウスガモやウミヒルモなどを食べる。呼吸のため数分ごとに水面に頭を出す。5月ごろから雌の産卵が始まり、大潮の満潮でも沈まない砂地に穴を掘って産卵する。卵は2ヶ月ほどで孵化する。国内の太平洋岸にある人気の釣り場周辺に居つくことが多く、釣り人のまく餌を求めて寄ってくる。ウミガメが寄ると魚が釣れないため、厄介者扱いされている。 【島内の目撃情報】 人影の絶えない釣り場、磯や漁港などで見られる。ダイビングでは千間海岸が人気スポット。近年、松原漁港周辺に居付いた個体が見られる。夏場、人出が少ない平日には、ヨナマビーチ内にも入ってくる。 |
観察できる場所 | 千間海岸、松原漁港など(ダイバーや釣り人に確認するのが早道) |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/