トクノシマトゲネズミ ( Tokunoshima spiny rat )
名称(ヨミ) | とくのしまとげねずみ |
---|---|
中分類 | ネズミ目 |
小分類 | ネズミ科 |
形態 | 大きさは、一般的なネズミと同大に感じられ、集落などにいるドブネズミに比べると丸く見える。歩き方が一般的なネズミのように左右交互に足を出さず、ウサギのように前足と後ろ足を交互に出してピョコピョコ歩くため、歩き方で容易に区別できる。硬い棘は、針状(円筒)でなく外側に開いた細い舟形のような形をしている。 |
概要 | 国の天然記念物。 以前はオキナワトゲネズミ、アマミトゲネズミの2亜種に分類されていたが、2006年にそれぞれが固有種として記載され、徳之島産はトクノシマトゲネズミとなった。 アマミトゲネズミと、トクノシマトゲネズミの性染色体はXY型でなくX0型。ただし、オスもメスもX0であり、従来のXY、XX染色体による性とは異なる遺伝情報により性を実現しているという。 【分布】 徳之島のみに生息し、主に森林や林道で見られる。 【生態】 不明な点が多い。主に夜行性と考えられるが、森林内では日中に見られることもある。木の実や昆虫などを食べる雑食性。天敵のハブなどから身を守るため、1m以上ジャンプすることがある。 【島内の目的情報】 夜間の林道で見られることが多い。 |
観察できる場所 | 主に林道 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/