『六年生の音楽』の画像

六年生の音楽

サブタイトル昭和39年検定
発行教育藝術社
著者(編者)など著作者 市川都志春、畑中良輔、石桁真礼生、岡部多喜子
発行・製作年月日1965/00/00
備考小学校音楽科教科書。教科書番号小音6012。「おお牧場は緑」「山寺のおしょうさん」など掲載
【目次】
行こう野山に(平井多美子、ロシア民謡)
おぼろ月夜(高野辰之、岡野貞一)
いちご(小林純一、フィンランド民謡)
向こうお山で(わらべ歌)
おお牧場は緑(中田羽後、チェコスロバキア民謡)
口笛吹いて(久野静夫、ドイツ民謡)
野ばら(勝承夫、ウェルナー)
川で歌おう(小林幹治、インドネシア民謡)
我は海の子
海のマーチ(小林幹治、DTショー)
キャンプ料理(日本ボーイスカウト、アメリカボーイスカウト)
飛べよ飛べよ(久野静夫、市川都志春)
思い出(古関吉雄、ベイリー)
赤とんぼ(三木露風、山田耕作)
おどろう楽しいポーレチケ(小林幹治、ポーランド民謡)
四けんじょ(わらべ歌九州地方)
小さい秋見つけた(サトウハチロー、中田喜直)
三びきのねずみ(津川圭一、アメリカ民謡)
嬰ハ音の練習(丘灯至夫、外国曲)
山ばと(小林純一、中田喜直)
祭りの夜(平井多美子、ロシア民謡)
線路は続くよどこまでも(佐木敏、アメリカ民謡)
きよしこのよる(後藤六郎、グルーバー)
雪と子ども(小林純一、ノルウェー民謡)
山寺のおしょうさん(日本古謡、丘灯至夫、服部良一)
お江戸日本橋
ふるさと(高野辰之、岡野貞一)
別れ道(野上彰、石桁真礼生)
ピクニック(作詞者不明、イギリス民謡)
線路は続くよどこまでも(アメリカ)
うれしい春(オランダ)
おお牧場はみどり(チェコスロバキア)
くるみ割り人形の行進(ロシア)
ガボット(グルック)●石桁真礼生
喜びの行進(川崎祥悦)
楽しいポルカ(作詞者不明、市川都志春)
バスがはしるよ(安藤晃子、川崎祥悦)
おおブレネリ(松田稔、スイス民謡)●市川都志春
仰げば尊し(作詞者不明、外国曲)
きみがよ
郷土の音楽家関係岡野貞一作曲「おぼろ月夜」「ふるさと」掲載
発行年1965

PageTop