『おんがく6 ONGAKU』の画像

/2

おんがく6 ONGAKU

サブタイトル昭和30年検定
発行教育藝術社
著者(編者)など[著者] 市川都志春・松本民之助・石桁真礼生
発行・製作年月日1957/10/20
備考小学校音楽科教科書。教科書番号小音652。「よろこびの歌」「われは海の子」など掲載

(    )は作詞作曲者。●編曲者。
【目次】
めぐる春(久野静夫、ハイケンス)
おぼろ月夜(高野辰之、岡野貞一)
五がつの歌
気のいいがちょう
えんそく
クシコスのゆうびん馬車(久野静夫、カールネッケ)
海へ山へ(久野静夫、アメリカ民謡)
お寺の鐘(山崎紀一郎、イギリス民謡)
すかんぽのさくころ(北原白秋、山田耕作)
なかよし円舞曲(深尾須磨子、高田信一)
喜びの歌
山のこども
ゆりかご(平井康三郎)
我は海の子
はなうり
赤とんぼ
子もり歌(北瀬彰、シューベルト)
モーツアルトの子守歌(堀内敬三、モーツアルト)
世界の子守歌
楽しき農夫(久野静夫、シューマン)
りょしゅう
ふるさと(高野辰之、岡野貞一)
思い出
木のは(久野静夫、ラモー)
かっこうワルツ(ヨナソン、市川都志春)
静夜(賛美歌、グルーバー)
通りゃんせ(東京地方民謡)●本居長世
歌はぼくらのお友だち(岡本敏明、小林福子)
ひつじ(西條八十、橋本国彦)
スキーの歌
こきょうの人々
輪舞(久野静夫、スペイン舞曲)
荒城の月(滝廉太郎)
お江戸日本橋●市川都志春
早春の歌
仰げば尊し




郷土の音楽家関係岡野貞一作曲「おぼろ月夜」「ふるさと」掲載
発行年1957年

PageTop