
/2
あたらしいおんがく2
サブタイトル | 昭和35年検定 |
---|---|
発行 | 東京書籍 |
著者(編者)など | [監修] 柴田知常・平井康三郎 [編集] 青木由之介・岩倉孫四郎・酒井弘・佐治恒夫・正路甫・根守四郎 |
発行・製作年月日 | 1961/01/10 |
備考 | 小学校音楽科教科書。教科書番号小音2008。「うたのまち」「めだかのがっこう」など掲載 ( )は作詞作曲者。●は編曲者。 【目次】 こえをそろえて(小林純一、平井康三郎) さくらさくら(うたのほん) さんぽ(勝承夫、多梅稚) とりのがくたい(まどみちお、外国曲) かっこう(まどみちお、外国曲) うたのまち(勝承夫、小村三千三) 雨(北原白秋、弘田龍太郎) なかよしこよし(清水たみ子、外国曲) しゃぼん玉(野口雨情、中山晋平) めだかのがっこう(茶木滋、中田喜直) とんぼのめがね(額賀誠志、平井康三郎) なつがきた(勝承夫、外国曲) 花火(文部省唱歌) ゆりかごのうた(北原白秋、草川信) かっこうワルツ(ヨナーソン) なまりののへいたい(ピエルネ) トルコこうしんきょく(ベートーベン) むしのこえ(文部省唱歌) 赤とんぼ(村野四郎、青木由之介) そうだん(勝承夫、平井康三郎) 菊の花(文部省唱歌) 森の水車(アイレンベルク) あるきましょうはしりましょう(小林純一、中田喜直) どんぐりころころ(青木存義、梁田貞) そらにかこうよ(まどみちお、岡田弥生) とんびはぴいひょろろ(柴野民三、平井康三郎) わかれみち(小林純一、ドイツ民謡) たき火(巽聖歌、渡辺茂) ゆき(文部省唱歌) もちつき(小林純一、中田喜直) はねつき(権藤花代、弘田龍太郎) たわらはごろごろ(野口雨情、本居長世) アメリカじゅんらへい(ミーチャム) おどる人形(ポルディーニ) わらの中の七めんちょう(ガイヨン) はごろも(林柳波、橋本国彦) ねずみのもちひき(新尋常小学唱歌) ゆきのよる(清水たみ子、平井康三郎) ゆびきりげんまん(清水たみ子、中田一次) はるのこえ(小林純一、十時一夫) かわいいかくれんぼ(サトウハチロウー、中田喜直) ひなまつり(林柳波、平井康三郎) おもちゃの汽車(小林純一、ドイツ民謡) 国際急行列車 はるがきた(高野辰之、岡野貞一) うらしまたろう(文部省唱歌) きみがよ |
郷土の音楽家関係 | 岡野貞一作曲「はるがきた」掲載 |
発行年 | 1961年 |