
/2
小学の音楽5 指導法の研究
サブタイトル | 昭和30年発行 |
---|---|
発行 | 大日本雄弁会講談社 |
著者(編者)など | [著者] 小松耕輔 |
発行・製作年月日 | 1955/03/30 |
備考 | 小学校音楽科教師用指導書。 ( )は作詞作曲者。●は編曲者。 【目次】 春のおどり(藤浦洸、フォスター) 春の歌(野口雨情、草川信) さくらさくら(日本古謡)●團伊玖磨 緑のそよ風(清水かつら、草川信) こいのぼり(文部省の本) 母の歌(野上弥生子、下総皖一) 雨だれ(岩佐東一郎、メイヤー) 麦かり(白鳥省吾、井上武士) ボートの歌(都築益世、アメリカ曲) 夏はきぬ(佐々木信綱、小山作之助) すな山(北原白秋、中山晋平) マドロスの歌(外国曲)●広岡淑生 海(文部省の本) 朝はどこから(森まさる、橋本国彦) かねの音(葛原しげる、外国曲) 秋の山(文部省の本) 明るい遠足(サトウハチロウー、ドイツ曲) まきばの朝(作者不明、船橋栄吉) 星の夜(杉谷代水、水田詩仙、コンバース) こきょうの人々(林柳波、フォスター) かりがわたる(文部省の本) 落ち葉(野村俊夫、フィンランド民謡) 冬げしき(文部省の本) そりのすず(薮田義雄、アメリカ民謡) ずいずいずっころばし(日本童謡)●團伊玖磨 スキー(時雨音羽、平井康三郎) 雪が降る(深尾須磨子、フランス民謡) 子もり歌(日本民謡)●團伊玖磨 燈台もり(勝承夫、イギリス曲) 春のあしおと(井上康之、平井康三郎) 夕ぐれ(ハリソン、広岡淑生) どこかで春が(百田宗治、草川信) 野ばら(勝承夫、ウェルナー) ほたるの光(作詞者不明、スコットランド民謡) 待ちぼうけ(北原白秋、山田耕作) あかつきのけしき(吉丸一昌、ホイトモーア) スキー(文部省の本) |
郷土の音楽家関係 | 杉谷代水作詞「星の夜」掲載 |
発行年 | 1955年 |