『小学の音楽3 指導法の研究』の画像

/2

小学の音楽3 指導法の研究

サブタイトル昭和30年発行
発行大日本雄弁会講談社
著者(編者)など[著者] 小松耕輔
発行・製作年月日1955/03/30
備考小学校音楽科教師用指導書。
(    )は作詞作曲者。●は編曲者。
【目次】
春の小川(高野辰之、岡野貞一)
ひばり(三木露風、山田耕作)
みなと(旗野十一郎、林柳波、吉田信太)
おうちわすれて(鹿島鳴秋、弘田竜太郎)
茶つみ(文部省の本)
なわとび(文部省の本)
かえるの合唱(岡本敏明、ドイツ民謡)
おいけのかえる(岡本敏明、アメリカ曲)
とけいのうた(文部省の本)
こだま(文部省の本)
山のうた(文部省の本)
どうぶつえん(文部省の本)
じゃんけんぽん(田中はかし、ドイツ民謡)
汽車(文部省の本)
おどり(藤浦洸、ドイツ民謡)
十五夜(三木露風、山田耕作)
うさぎのダンス(野口雨情、中山晋平)
山のぼり(長田恒雄、外国民謡)
かけ足(勝承夫、ドイツ民謡)
秋(文部省の本)
村まつり(文部省の本)
まつりのたいこ(野崎達夫、アメリカ曲)
野ぎく(文部省の本)
なかよしすずめ(芳野賢一、山田貞子)
もみじ(文部省の本)
ゆめの馬車(金沢治栄、外国曲)
夜中(勝承夫、平井康三郎)
小ぎつね(勝承夫、外国曲)
冬の夜(文部省の本)
雪の朝(野村四郎、フランス民謡)
こおりすべり(作詞者不明、下総皖一)
かねがなる(勝承夫、外国曲)
うめにうぐいす(文部省の本)
手まりうた(武内俊子、松島つね)
ゆめ(勝承夫、フランス民謡)
春をまつ(岩佐東一郎、フランス民謡)
花や(江間章子、外国民謡)
春の野(田中はかし)
郷土の音楽家関係岡野貞一作曲「春の小川」掲載
発行年1955年

PageTop