
/2
総合中学生の音楽3
サブタイトル | 昭和34年発行 |
---|---|
発行 | 教育出版 |
著者(編者)など | [編集] 池内友次郎ほか3名 |
発行・製作年月日 | 1959/12/20 |
備考 | 中学校音楽科教科書。教科書番号955。「春の歌」「ひばり」等36曲掲載 ( )は作詞作曲者。●は編曲者。 【目次】 春の歌(喜志邦三、内田元) 花(武島羽衣、滝廉太郎) 春風の歌(小林正子、ドヴュシー) ひばり(林古渓、平井康三郎) 希望に燃えて(小野田和美、木島数雄) 阿蘇(林古渓、信時潔) 朝の洗濯(東辰三)●小沢直与志 凱旋行進曲(宗鳳悦、ヴェルディ) 田植歌(林柳波、橋本国彦) 椰子の実(島崎藤村、大中寅二) Twinkle Twinkle.Little Star!(フランス古謡) 浜べの歌(林古渓、成田為三) アンダンテカンタービレ(チャイコフスキー)●小池政雄 山里の夕暮(小田三平、モーツアルト) 牧人のなげき(長尾豊、弘田龍太郎) アンダンテカンタービレ(岩井春彦、チャイコフスキー) 丘にのぼれば(神保光太郎、浜本正彦)●入野義郎 ボレロ(ラヴェル) 祭(小松清、スペイン) 通りゃんせ(わらべ歌) もうっこ(津軽地方の子守り歌)●木村繁 越天楽(日本古謡)●松平頼則 今様(日本古謡、山田耕作) クリスマスの歌(久保田紀、フランス民謡) 追憶(古関吉雄、スペイン民謡) ペルシアの市場にて(小田三平、ケテルビー)●小池政雄 よろこびの日(勝承夫、ヘンデル) 組曲アルルの女よりメヌエット(ビゼー) ドナウ川のさざ波(勝承夫、イヴァノビッチ)●海鉢義美 春を待つ(深尾須磨子、ビゼー) 別れの曲(水口幸子、ショパン) 別れの曲(ショパン)●小池政雄 ラスパニョーラ(勝承夫、スペイン民謡) 朝がすみ(芭蕉俳句、小池政雄) 春の声(壺田花子、石渡日出夫) 仰げば尊し(作詞者不明、スコットランド民謡) ウィーンの森の物語(高橋信夫、ヨシュトラウス)●池内友次郎 ずいずいずっころばし(わらべ歌)●菅原明朗 赤いサラファン(野上彰、ロシア民謡) ロンドンデリー(津川主一、イギリス民謡) ブラームスの子もり歌(堀内敬三、ブラームス) わが太陽(勝承夫、アブア) ヴォルガの船引歌(堀内敬三、ロシア民謡) 思い出の流れ(津川主一、フォスター) 野ばら(勝承夫、ウェルナー) ます(門馬直衛、シューベルト) 僧院の庭(吉丸一昌、ボヘミア民謡) からたちの花(北原白秋、山田耕作) ひえつき節(宮崎地方民謡)●平井康三郎 |
発行年 | 1959年 |