『定本 野口雨情 第5巻』の画像

定本 野口雨情 第5巻

サブタイトル地方民謡
発行未来社
著者(編者)など[著者] 野口雨情
発行・製作年月日1986/07/25
備考全国各地の民謡や小唄掲載

『波浮の港』
波浮の港、速度の芽刈り唄、上州小唄、ヤッチキバッタン節、香住漁歌、甲州音頭、須坂小唄、日田小唄、港おどり、犬山音頭、鎮西小唄、当世平凡節、ガッタンショ節、美濃の関の唄、岡崎一口唄、笹岡一口唄、伊奈波音頭、信濃ぶし、笠松小唄、十二橋、銀座の月、大函小函、仙酔島、高原颪、風は南風、奥町機場唄、因幡夕焼、磯原小唄、別府温泉小唄、竹が鼻小唄、笠松機場小唄、秩父峰、津島小唄、岩手小唄、旅の民謡、富士の白雪、黒猫さん、旅人の唄、青いすすき、五時に起きるを、土投げ唄、藤の花、山越え、小松の蔭、武蔵野に立ちて、麦の芽、藪鶯、長浜節、紅屋の娘

『地方民謡』
樺太篇 
 樺太民謡
北海道篇 
 恩根内小唄、美深歌謡十二章、名寄、層雲峡小唄、留萌小唄、弟子屈、十勝帯広、余市町、根崎にて
青森県篇
 青森野調、津軽囃子、明鏡十和田
岩手県篇
 南部音頭
秋田県篇
 能代音頭
山形県篇
 鶴岡小唄、外濠端、米じゃ庄内、港じゃ酒田、酒田小唄
福島県篇
 福島県謡
茨城県篇
 磯原小唄、炭坑ぶし、大子小唄、助川ぶし、鹿島囃子、筑波節、筑波小唄、水戸歩兵第二兵隊歌、
 地から生えたか筑波の山と、茨城県行進曲、今朝も別れか、竜ケ崎小唄
栃木県篇
 足利節
群馬県篇
 草津場の香はほんのりかおる
 伊香保新小唄
埼玉県篇
 埼玉民謡、秩父節、越生小唄、山吹の里
千葉県篇
 大利根小唄、さかえ橋、千葉小唄、市川民謡、木更津囃子
東京都篇
 大東京ソング、大東京節、江戸っ子音頭、東京交通行進曲、帝都復興ソング、帝都復興の歌、
 帝都復興 節、亀戸小唄、浅草観音節、観音参り、上野盆踊り唄、東京港まつり、鉄道節、井の頭音頭、
 一橋をどりの唄、府中小唄、奥多摩音頭、八丈島小唄、黒潮越えりや
神奈川県篇
 宮の下音頭、富士屋音頭、富士八景小唄
新潟県篇
 新津小唄、白根小唄、凧音頭、燕小唄、スッチャン節
富山県篇
 伏木にて、春の下の窓啼く鶯の、おはら節、福野小唄、逢いはしないが福野のもりで)
石川県篇
 舳倉小唄、日和山陰、釜中入りに、輪島小唄、夏の白白雪まくら、能登上布音頭、田鶴浜音頭、七尾小唄、津幡出て見りゃ南に遠く、金沢小唄、加賀の金沢百万石も、加賀の金沢百万石の、湯涌俚謡、鶴来小唄
、粟津小唄
福井県篇
 武生歌謡
山梨県篇
 山梨婦人の歌、郡内小唄、中野小唄、浅間節、松本民謡、木曾節、竜峡音頭
岐阜県篇
 高山、下呂小唄、関音頭、関小唄、揖斐、長良節、大垣小唄、大垣音頭、養老小唄
静岡県篇
 曽我節、富士町民謡、次郎長音頭、舞阪音頭
愛知県篇
 桃太郎音頭、犬山節、一宮小唄、尾張一宮、ウールライン節、萩原八景、織姫音頭(からり節)、
 古知野小唄、小牧音頭、瀬戸小唄、毛織小唄、津島小唄、熱田小唄、蟹江音頭、足助音頭、拳母小唄、
 拳母、安城小唄、西尾小唄、豊川音頭
三重県篇
 桑名、伊賀上野小唄、躍進上野小唄、新伊勢音頭、五カ所湾小唄、尾鷲小唄、九鬼小唄、松原小唄
滋賀県篇
 長浜、彦根音頭、野州町町家、野州の平野は広くして、瀬田町、琵琶湖の宿の磯田村、
 六十三里の琵琶湖の上へ、誰がつくやら 琵琶湖の上に、醒井小唄
京都府篇
 宮津おけさ、祇園の夜桜、亀岡小唄
大阪府篇
 大阪音頭、大阪港の唄
兵庫県篇
 城崎温泉節、豊岡小唄、出石小唄、宍粟民謡、柏原小唄、山崎小唄、四季の山崎、
 小野の神明さま火縄をくれる)北は小野町東は三木へ、播磨港ぶし、赤穂節、高砂、宝塚ばやし、
 港まつり、曽根小唄
奈良県篇
 奈良市、生駒新地流し、信貴山囃子、信貴山小唄、高田、上市小唄、吉野、川上小唄
和歌山県篇
 橋本民謡、箕島小唄、湯浅小唄、新宮歌謡、御坊小唄、田辺小唄、太地小唄、周参見、潮の岬串本、
鳥取県篇
 若狭小唄、鳥取歌謡、鳥取、吉岡小唄、三朝小唄、三朝節、倉吉小唄、淀江、米子歌謡、米子節、
 皆生小唄
島根県篇
 広瀬、松江民謡、後見坂り後振り向いて、今市小唄、湯の川温泉小唄、大社小唄、西須佐小唄、
 立久恵音頭、山陰、石見小唄、温泉津小唄、千文渓小唄、江津、浜田小唄、浜田、隠岐小唄

岡山県篇
 岡山小唄、吉備踊り、笠岡さわぎ、笠岡港ぶし

広島県篇
 糸崎みなと踊り、備後庄原節、木の江浦ぶし、安芸西条節、内海たんと節、熊野筆まつり、呉小唄、
 呉博小唄、音戸みなと節、音戸の唄、柿浦みなと踊り、御手洗節、大朝ぶし、広島小唄、安芸大柿節、
 加計やんさら節、安芸三段峡ぶし、八重ぶし
山口県篇
 久賀小唄、柳井小唄、上関どんでん節、玖珂、高森、岩国カランコロン節、室積小唄、徳山、
 防符三田尻、山口、萩小唄、秋吉小唄、宇部小唄、南蛮温度、仙崎小唄、湯本小唄
徳島県篇
 富岡小唄、撫養小唄、鳴門小唄、徳島市、徳島にて、阿波後生楽踊り、由岐小唄、牟岐みなと節、
 鴨島小唄、江川遊園地、久千田、辻町小唄、箸蔵小唄、池田小唄
香川県篇
 高松小唄、善通寺、多度津、観音寺、仁尾町民謡
愛媛県篇
 西条、今治音頭、松山節、松山、長浜、白滝小唄、伊予の内子を忘れてなろか、大洲小唄、八幡浜、吉田
高知県篇
 甲浦民謡、佐喜浜、室戸町、津呂(室戸岬町)、田野小唄、安田民謡、安芸、高鉄沿線、長浜、伊野歌謡
 宇佐、佐川小唄、須崎、清水小唄、下川口、宿毛
福岡県篇
 小倉節、彦山ガラガラ節、後藤寺、飯塚、篠栗、筑紫小唄、博多小女郎、筑紫灘ゆく、那阿川情調、
 玄海ぶし
佐賀県篇
 唐津小唄、鹿児島
長崎県篇
 島原、多比良小唄、佐世保小唄、佐世保メロディー
熊本県篇
 小国民謡、杖立温泉、岩野歌謡、よへほ節、菊池良いとこ甘露の雨が、阿蘇、内牧温泉民謡、高森小唄、
 白川、大津、五十四万石、銀杏恋しや、甲佐、八代、御陵神さびいく歳月の、人吉、
 川は球磨川瀬に瀬を流れ、火の国そだち、湯の出、天草民謡、本渡、天草温泉小唄、牛深
大分県篇
 大分流し節、鉄輪民謡、長湯民謡、竹田民謡、由布院民謡、中津小唄、山国川、やばけい小唄、日田
宮崎県篇
 高千穂町、岩戸町、延岡小唄、延岡、日向音頭、富島歌謡、日向炭焼節、真幸村歌、原町、小林、
 小林にて、高原、宮崎、都城小唄、飫肥、コンゴ節、油津、美々津
鹿児島県篇
 鹿児島甚句、林田温泉、鹿屋小唄、山川民謡、鹿児島市観光歌、川内ベンベルグぶし、川内歌謡、十と八里の吹上浜は、加世田小唄、加世田町歌、枠な平野は大門の
朝鮮篇
 朝鮮良いとこ、長津江、新義州、温陽温泉、咸興、興南、元山、水産小唄、鎮南浦、金剛山、開城、大田
 扶余、群歌、群山、裡里、街はのびゆく、朝日はのぼる、慶州なつかし、新羅の都、咸陽、釜山府歌、
 釜山大橋流しちゃならぬ、馬山御社港の守り、光州小唄、河東、麗水歌謡、船は沖から波乗り越して、
 益山郡、泗川小唄、晋州公園、真石楼は、秋の竜華寺、紅葉でさへも、忘れなさるな、金井山の、順天
 金州市
満州篇
 満州節、満蒙新国家節、満州の野、王道楽土の歌、敦賀朝出りゃ明日の夜は汽車で、
 撫順炭鉱は青空天井、蒙古王府の回顧、阿片の国熱河
台湾篇
 桃園、中壢郡、新築小唄、新築音頭、宣蘭、羅東、蘇漢、苗栗小唄、苗栗郡、台中越ゆれば常世の夏よ、
 花連港音頭、嘉義、台東、新港、開山、屏東、高雄、新営

新民謡運動と野口雨情解説  小島美子
発行年1986年

PageTop