水産の舞阪

/4

水産の舞阪

整理番号1石文-779
作成者・差出人舞阪町
作成年(和暦)昭和42年03月
作成年(西暦)1967/03
形態
公開解説静岡県浜名湖における海苔養殖の始まりの話が掲載されている。
文政3年(1820)、信州の商人 森田屋彦之丞という人物が商用途中に舞阪宿に泊まり、夕餉の膳に生海苔が添えてあり、そま採集方法を宿の主人に尋ねた。雁木の波除石についていたのを採ってきたと聞き、武州大森で海苔養殖をしている方法を教えた。地元の漁師が試してみたところ成功したため、代官所に上申し、舞阪での海苔養殖が始まった、という。
大蔵永常の『広益国産考』(安政6年・1859)にも、「近年遠州舞坂の海に、大森同様に遠浅の所へならの麁朶をさし、海苔を付る事を覚え、取て製し、諸国にも売、京大阪へ送るよし。一ケ年に三千両余の金子を収納するよしにて、舞阪の産物となれり。大森にて製する浅草海苔に付方製法方同流にて、其味ひも又替る事なし。・・・」と記載されている。
また、舞阪海苔開拓者として「大森三次郎」という人物にも触れられており、宝珠院に墓碑があることが紹介されている。

PageTop