〔太子講掛軸(□□大工諸職祖神)〕
/2
〔太子講掛軸(□□大工諸職祖神)〕
作成年月日(和暦) | 欠 |
---|---|
宛先・受取人 | 安房国神主齋氏藤原賢弘御写 |
形態 | 軸 |
資料群名 | 平成28年度以降寄贈・登録文書(数点のみの寄贈のもの) |
文書番号 | 42 |
公開解説 | 大きさ 縦115cm×35cm。 寄贈者(浦安の船大工 宇田川信治氏)の話によると、太子講(たいしこう)は、葛西・浦安の船大工の親方たちが集まり。毎年1月15日に講の集まりがあり、船大工組合として船づくりの値段の基準などを話し合い、飲み食いした。毎年集まる家は持ちまわりで変わるが、そのときには必ずこの掛け軸を持っていき、床の間などに飾って飲食した、という。寄贈者の曽祖父の代から4代にわたって受け継がれたもの。由来などはわからないが、右に描かれているのが聖徳太子で、手にはサシガネとチョウナを持ち、左の人物はノコギリをもっている。 浦安のほかの船大工もこの講に入ってはいるのだが、正月の集まりに参加していたのは、浦安からは自分の家だけだった。 太子講については、浦安市文化財調査報告書第6集『浦安のべか舟』p88に若干の記載あり。 |
キーワード | 信仰 舟大工 船 和船 |