ウキダル 収蔵番号768
/3
浮き樽(コザラシ網用)
資料名(ヨミ) | ウキダル |
---|---|
地方名 | ウキタル、タル |
収蔵番号 | 000768 |
使用地 | 海、浦安 |
公開解説 | イワシ(標準和名マイワシ)を捕獲するコザラシ網で使用した浮き樽。この資料の底には「昭和九年十月新調」と墨書がある。 コザラシ網は、刺網類では最も規模の大きな網とされる。通常、刺網をコアミ(小網)と称するが、コザラシ網だけは、コアミの範疇に入らない漁法であると言われる。 コザラシ網は、丈(網の高さ)が長く、聞き取り調査によると浦安では3間(約5.4m)~4間(約7.2m)あるとされ、1反の網の長さが15間(約27m)~20間(約36m)ほどで、それを10反(270m~360m)から15~16反(16反だと432m~576m)ほどつなげて仕掛けた。 上層にいるイワシを捕獲するため、浮くように仕掛ける浮き刺網で、網の上部のところどころに、この浮き樽を付けた。 かつては千葉県内全域で行われていた漁法で、東京内湾での漁期は、夏から秋、8~11月頃が主で、湾内に入ってきたイワシを漁獲した。丈の長さなどから、干潟浅海域など浅い場所で行う漁業ではなく、東京湾の中央部の深い場所、湾内一帯で行われた漁業とされている。 昭和23年(1948)の調査では、千葉県で業態数が296、神奈川県で68、東京湾全体で364の数があげられており、浦安でも22業態数があったとされる。東京内湾の千葉県側では、浦安、船橋のほか、千葉から大貫(現、富津市)にかけて18の漁業会で、神奈川県側では、生麦(現、横浜市)から横須賀にかけて7の漁業会で、広く行われていた。 乗員として浦安では5~6人、船橋では7~8人で行うとあり、浦安の聞き取り調査では「コザラシの船は3丁櫓で、4人ぐらいでやっていたが、かつては大勢のノリコで行うオオショク(大職)であった」とあり、昭和30年(1955)くらいまで行われていた漁とされる。 現物資料としては、東邦大学漁村問題調査研究自主ゼミナールの方々により、猫実地区のものが収集されて、当館の収蔵資料となっている。(収蔵番号30071、30072) また国立民族学博物館には、猫実地区採集の鰯網1点(コザラシ網と思われる)と、堀江地区採集のコザラシ網2点、猫実地区採集のコザラシ網1点が収集されている。 聞き取り調査によると、東京湾奥では、浦安よりも船橋で盛んであったようで、現在、巻網漁を行っている「大傳丸」は、昭和20年代半ばまで巻網漁でなくコザラシ網を行っていたとのことである。浦安、当代島の「仲重丸」の巻網漁に視察に来て、その後、コザラシ網から巻網(アグリ網)に変わったとの話が伝わっている。 コザラシ網は文化13年(1816)の記録にみられる、江戸時代の「内湾三十八職」にも入っている古くから記録の残る漁法の一つで、この網をめぐっては、江戸時代から争論となっていることから、歴史(文献史)の分野では、以前から注目されてきた。特に東京湾口において春早いうちからコザラシ網でイワシを捕獲することで、湾内に回遊するイワシが減り、内湾のほかの漁業に差障りがあるとして、早春から7月15日までの漁を規制した文化7年(1810)の史料は有名である。 明治時代に入ると、更に多くのコザラシ網に関する訴訟等が発生しており、史料も多数残されている。千葉県の漁業史研究家である渡辺栄一氏の筆による『船橋漁業生産史(一)』では、「小さらし網紛争史」として、江戸時代から明治に至る歴史を詳細に紹介しており、また最近では高林直樹氏による明治期の東京湾での小晒網紛争をまとめた論文などがある。 これらの文献などをながめてみると、旧来、コザラシ網は富津、観音崎以北の東京内湾にはなかったとされ、明治30年(1897)頃から東京内湾域に急に普及していったもののようである。 『東京湾漁場図』の刊行で著名な泉水宗助氏(東京湾漁業組合・千葉県頭取、千葉県会議員などを歴任)が、明治33年(1900)に行った講演の草稿には、「殊に小晒網は旧来より内湾にないとはいはれぬ。明治十六年頃より浦安村の当代島では専ら使用していた。又船橋町にも有たけれども、船橋の方は丈長網が専業で、小晒網は兼業で有たから、余り人目には触れなかった。又当組合の中にも桜井抔は房州地方と漁業上の交際が頻繁であるから、房州より小晒網を借て来りて使用したことが連年あった。」(「泉水宗助氏の小晒網擁護論―明治三十三年講演草稿―」、『船橋漁業生産史(一)』所収)、と記されている。 ここには、「明治16年(1883)頃には、当代島で使用していた」との記述がある。民俗事例では、当代島地区は六人網・アグリ網など巻網漁業が盛んで、コザラシ網を行っていたとの証言は聞くことができないが、明治時代の早い時期には、当代島地区でコザラシ網が行われていたのかもしれない。 そのほか船橋の記録では、コザラシ網は明治32年(1899)に使用はじめたとか、大正時代の中ごろから始まり、巻網である六人網に代わっていき、大正10年(1921)~15年(1926)、大戦後(1945)~昭和25年(1950)頃が盛んであった、などとある。 また市原市椎津の記録では、コザラシ網は明治中頃(日清戦争後)より始められたが、明治末年、アグリ網および六人網等に圧迫されてきて漁場の争奪が始まり、10年間も争いを続けたが結局敗れ、操業を一時中絶、大正初期に再行された、との話も記されている。東京内湾では、明治時代以降、動力船の導入やイワシの豊漁不漁などの変動等の影響を受けながら、イワシをとる漁法にも様々な変化があったことが推測できる。 |
使用年代 | 昭和9年以降 |
キーワード | 刺し網、サシアミ、刺網、イワシ網 |