
銅版画集『ル・ジャポン』表紙習作
コレクション番号 | 00XBC0286 |
---|---|
分類 | 版画単品 |
作者 | ビゴー,ジョルジュ 1860 西暦1860 1927 昭和2 フランス |
作品名(英名) | Draft Version of Cover for the Etching Volume, “Le Japon” |
技法素材 | エッチング, 紙 |
制作年(西) | 1889頃 |
制作年(和) | 明治22頃 |
解説 | ビゴーは日本滞在の前半期に4作の版画集を出版している。1883年版および1885年版の石版画集『あさ』(当館は1885年版を収蔵。00XBC0295)、1883年の銅版画集『おはよ』(19XBC0001)、1884年の銅版画集『また』、そして、1886年の銅版画集『クロッキ・ジャポネ』である。いずれもビゴーが丹念に観察・スケッチした日本の風俗を中心とする作品集であり、日本の文化への新鮮な興味を感じさせる初期のものから徐々に描写の緻密さを増し、洗練されたものとなっていく。 銅版画集『ル・ジャポン』はそれらに続く形で1889年に出版を準備されていたが、実現しなかったとされる幻の版画集である。清水勲氏によれば、刊行が取りやめになる前に10点ほどが完成されており、その中には当館所蔵の《立姿の花魁》(00XBC0275)、《着物を脱ぐおんな》(00XBC0152)、《子守り》(00XBC0276)も含まれていたという。また、同じくここに収録される予定であったという《暖簾に手をかけた女性》は当館所蔵の水彩画《京都 宿屋の女中 おカメさん》(00XBC0159)に基づく作品のようだ。清水氏の説は根拠とするところが明確にされておらず、その真偽のほどは明らかではないが、もしこの通りに作品集が完成していれば、その芸術性の高さからビゴー銅版画集の最高傑作となり得ただろう。 Bigot published four print albums during the first half of his time in Japan. These are the lithograph album Asa published in both 1883 and 1885 (the Utsunomiya version is the 1885 edition, 00XBC0295); the 1883 etching album Ohayo (19XBC0001), the 1884 etching album Mata and the 1886 etching album Croquis Japonais. All of these albums focus on Bigot's carefully observed and sketched images of Japanese customs. At first, they reveal his vivid interest in Japanese culture, but gradually he adds more detailed and intricate depiction to create more refined works. His etching album Le Japon continues in that form and was prepared for publication in 1889, but it remains a mystery album that was never actually published. According to Shimizu Isao, he had completed about ten images before the decision was made to cancel the publication. Those works included Standing Oiran (00XBC0275), Woman Removing her Kimono (00XBC0152) and Minding the Baby (00XBC0276). Another work scheduled for inclusion in that album Woman Opening the Noren Curtain was based on a watercolor in the Utsunomiya collection (00XBC0159). While the basis for Shimizu's theory is unclear and hence its veracity unknown, if the album had been completed the artistic superiority of these works would have made it his best etching album. |
寸法(cm) | 16.7×11.6 |
・本サイトは、宇都宮美術館が所蔵するジョルジュ・ビゴー全作品のデータベースで、作家・作品研究の発展に寄与することを目的に公開しています。
・本サイトに掲載された全てのテキストの著作権は宇都宮美術館に帰属します。
・本データベースで得た情報は利用者の責任のもと自由に活用していただくことができます。ただし、その利用がもとで何らかのトラブルが発生した場合には、
宇都宮美術館は一切の責任を負いかねます。
・公開情報は、ビゴー作品の調査研究に応じて、随時更新を行っています。
【高精細画像の貸出について】
本データベースに掲載されているものより高精細の画像を利用されたい方は、別途下記までお問い合わせください。
(有料。利用目的に応じ価格が異なります。データ送付での供給となります。)
〒320-0004栃木県宇都宮市長岡町1077 宇都宮美術館 写真原版利用係 電話028-643-0100
メールアドレス um0a-1nf0rm@u-moa.jp
・本サイトに掲載された全てのテキストの著作権は宇都宮美術館に帰属します。
・本データベースで得た情報は利用者の責任のもと自由に活用していただくことができます。ただし、その利用がもとで何らかのトラブルが発生した場合には、
宇都宮美術館は一切の責任を負いかねます。
・公開情報は、ビゴー作品の調査研究に応じて、随時更新を行っています。
【高精細画像の貸出について】
本データベースに掲載されているものより高精細の画像を利用されたい方は、別途下記までお問い合わせください。
(有料。利用目的に応じ価格が異なります。データ送付での供給となります。)
〒320-0004栃木県宇都宮市長岡町1077 宇都宮美術館 写真原版利用係 電話028-643-0100
メールアドレス um0a-1nf0rm@u-moa.jp